もうすぐお正月ですね。
中学生になったお子さんがいる場合、小学生の時よりもお年玉の金額が上がっていることを期待してるので、多くあげないと可哀そうですよね。
でも、みんな小学生の時より増やしているんでしょうか。
増やすならどれくらい?
決め方は?
世間の人たちは、どんな方法でお年玉の金額を決めているんだろう?って疑問に思ったりしますよね?
そんな疑問を持っている方のために、ここでは、中学生のお年玉の相場と、お年玉の金額の決め方、中学生がもらうお年玉の平均総額をご紹介しますので参考にしてください。
中学生のお年玉の相場は?
銀行や玩具メーカーなどが行っている調査結果によると、中学生がもらったお年玉の金額は
1位:3000円~5000円
2位:5000円~10000円
3位:1000円~3000円
4位:10000円~30000円
となっています。
中学生へあげる金額は、だいたいの人が3000円か5000円ということです。
逆に親が適切だと思っているお年玉の金額は
1位:3000円~5000円
2位:5000円~7000円
3位:1000円~3000円
4位:7000円~10000円
となっています。
さすがに10000円以上と答える親はほとんどいなかったみたいですね(笑)
実際、私が中学生の頃、お年玉をいくらぐらいもらっていたのかを思い出してみると、
- 両親には5000円
- 祖父母には5000円か10000円
- 叔父叔母は3000円
という感じでした。
両親はいつも相場ぐらい、祖父母はバラバラで、5000円と10000円の時がありました。
5000円⇒10000円⇒5000円みたいな感じだったので、前の年にいくらあげたのか覚えてなかったんだと思います。
叔父叔母は、親戚が多く、お年玉をあげる子供の人数が多かったので、小学生の時から親や祖父母より少し少なめでした。
お年玉の金額の決め方は?
お年玉の金額を決めるためのポイントとして
[su_list icon="icon: check-square-o"]
- 小学生より金額を増やすかどうか
- 親戚が多いか少ないか
- 入学祝を渡しているかどうか
[/su_list]
といったところがあげられます。それでは詳しくみていきましょう。
小学生の時より金額を増やす場合
- 小学生の時3000円だった場合、中学生は5000円
- 小学生の時2000円だった場合、中学生は3000円
- 小学生の時5000円だった場合、中学生は7000円or10000円
参考記事
上限を10000円に設定している場合
中学生に10000円あげてしまうと、高校生になっても同額の10000円になってしまいます。
お金に余裕があれば、中学10000円、高校30000円でもいいんですが、さすがにこれは無いですよね・・・。
親戚が多いか少ないか
親戚が多い場合、金額設定を高くしてしまうと、とんでもない出費になってしまいます…泣
相場が5000円だからといって5000円にしてしまうと、10人で50000円、20人だと10万円もの出費になってしまうので、これはシャレになりませんよね…汗
「正月に親戚の集まりに行ったら10万円ぐらいお年玉をあげないといけないので、正月は親戚の集まりを避けています」
というような方もけっこういます。
親戚が多い場合は一人頭の金額を少なくしても総額は多くなるので、相場より少なめにするほうがいいでしょうね。
逆に親戚が少ない場合は相場より多めにあげる家庭が多いみたいですよ。
入学祝いや卒業祝いを兼ねる
年に何度か会っていて、入学祝を渡している。卒業祝いは卒業するときに渡す予定だ!というならいいんですが、年に一回、お正月にしか会わなくて、入学祝を渡していない、卒業祝いを渡せないだろう。という場合は、お年玉といっしょにお祝いを渡してあげるほうがいいでしょう。
お祝いを兼ねてお年玉を増額してもいいでしょうし、お年玉とはべつに、お祝いを渡してもいいでしょう。
金額の決め方の例
進学するたびに金額を増やす
- 小学生1000円⇒中学生2000円⇒高校生3000円
- 小学生2000円⇒中学生3000円⇒高校生5000円
- 小学生3000円⇒中学生5000円⇒高校生7000円
- 小学低学年2000円⇒高学年3000円⇒中学生5000円⇒高校生10000円
- 小学生5000円⇒中学生7000円⇒高校生10000円
上限金額は10000円。小学6年間が2000円⇒中学生以上は5000円もアリ!
総額から逆算して決める
お年玉であげる金額の合計を決めた場合、子供の人数と年齢を計算して金額を決めれば設定した金額を大きく上回った出費を抑えることができます。
上限を50000円と決めた場合、お年玉をあげる子供が10人なら、一人多くても5000円にしていると上限を上回ることはないですよね。
高校生になった時、一人5000円と決めて、そこから逆算して小学生と中学生のお年玉を決めれば負担も少なくてすみます。
逆にあげる人数が少ない場合は、一人ひとりに多くお年玉をあげることができるので、人数によって最初に決めていると、あとあと悩まなくてすみます。
中学生のお年玉の平均総額は?
各調査データで金額は前後するんですが、だいたい平均して見てみると、中学生の平均総額は約32000円、小学生全体は約22000円、小中学生の平均額は約25000円です。
この金額を見ると、中学生になるタイミングで金額が上がっているのがわかります。
小学生3000円⇒中学生5000円にアップするケースが多いみたいですね。
この平均総額データを目安にして、あげる総額も決めてしまえば「思っていた以上に出費が多かった…」と泣かなくても済むかもしれませんよ。
まとめ
いかがでしたか?
毎年、お年玉をあげることが負担にならないようにするためには、ムリのない金額に抑えなければいけません。
ムリのない金額に抑えるためには、相場や総額から金額を考えてみるのがいいかもしれませんね。
お年玉の金額を決めるのは難しいでしょうが、当サイトの記事を参考にしてもらえれば幸いです。