PR

マウスポインタもキャプチャできるWinShotの使い方


資料などを作るとき、画面をキャプチャして使用することがよくあると思いますが、操作手順などを説明をする資料などを作るときには、マウスポインタが写っていたほうが分かりやすいですよね!

Windowsのデフォルトで使えるスクリーンショットは、キーボードのボタンを押すだけで簡単にスクリーンショットが撮れますが、肝心のマウスポインタが写りません。

ここでは、マウスポインタもキャプチャできる簡単な方法、『WinShot』の使い方をご紹介したいと思います。

 

 

マウスポインタをキャプチャする方法

マウスポインタも含めた画面をキャプチャする方法は、大きく分けて2つあります。

1.Windows標準の機能を使ってキャプチャする方法
2.フリーソフトを使ってキャプチャする方法

1.Windowsでは、「拡大鏡」という機能を使って撮る方法がありますが、拡大できる範囲が狭くで使いにくい!ってゆーのがありまして、あまり使えません。(キャプチャする範囲が狭い場合は別ですけど…)

2.フリーソフトでマウスポインタも含めた画面をキャプチャできるソフトは色々あるみたいなんですが、その中でも使いやすくてオススメなのが、『WinShot』です。
常駐型のソフトなのでインストールが不要だ!という点もおすすめするポイントです。

 

WinShotの簡単な設定

1.WinShotをダウンロード

まず、WinShotをダウンロードします。

WinShotダウンロードサイトはこちら

 

赤で囲んでいるダウンロードボタンをクリックしてダウンロードを開始します。

 

2.WinShotを起動する

デスクトップなど、任意の場所にダウンロードしたら、WinShotのアイコンをダブルクリックし、WinShotを起動します。

 

3.環境設定を開く

起動したら、タスクバー右下の『∧』をクリック ※①

隠れているインジゲーターを表示すると、その中にWinShotのアイコンがあるので、(※②)それをダブルクリックするか、右クリックし環境設定を開きます。

 

4.基本設定をする

環境設定の中の基本設定の項目を開き、
①の『保存ファイル名を毎回指定する』にチェックを入れます。
※自動保存もできますが、名前を付けていないと後でどれがどれか分からなくなるため、私は毎回指定しています。

②の『マウスカーソルをキャプチャする』にチェックを入れます。

 

5.ホット・キーを設定する

次に、ホット・キーを設定します。

・ペイントなどでそのまま編集をしたい場合は、クリップボードにコピーし、ペイントを起動してペースト(貼り付け)したらすぐに編集できますので、
『クリップボードへコピー(デスクトップ)』
を選択し、ホット・キーを設定します。

この場合、デフォルトで『Ctrl+Shift+F6』ですね。これは自分が使いやすいキーに設定してください。

 

※プレビュー表示を使うとそのままWinShotのプレビュー画面で簡単な編集(トリミングなど)ができます。

トリミングぐらいならこれで十分ですが、サイズの変更や、色んな編集をするならペイントなどを使用したほうがいいです。

あとビットマップやJPEGで保存もできますので、ここでは使いやすいように設定してみてくださいね。

WinShotの使い方

WinShotの簡単な設定が終わったら、さっそく使ってみましょう。

マウスポインタをキャプチャする簡単な方法

1.デスクトップ全体をコピーする

まずは、デスクトップ全体をコピーしてみましょう。

デスクトップ画面をクリップボードへコピーする場合は

『Ctrl+Shift+F6』

でしたね。

これでコピーは完了です。

 

2.ペイントを開いて貼り付ける

次にペイントの新しいページを開いたら、そこへ貼り付けをします。

すると、さっきキャプチャしたデスクトップ画面が貼り付けできました。もちろん、マウスポインタもキャプチャできています。

 

アクティブウィンドウ(選択しているウインドウ)をキャプチャしたい場合は、

『Ctrl+Shift+F5』

を押すと、選択しているウインドウだけがキャプチャできます。

 

これでも問題なくマウスポインタもキャプチャできています。

 

あとは、ペイントでサイズを変更したり、テキストを挿入したり、〇で囲んだり、好きなように編集してくださいね。

 

まとめ

いかがでしたか?

マウスカーソルを画面内にキャプチャしなくていいなら、Windowsデフォルトのスクリーンショットで十分ですが、マウスカーソルを入れるなら、やっぱりWinShotが簡単で使いやすいですよね。

操作手順などを説明をするような資料を作るときには大活躍してくれるので、ぜひ試してみてくださいね。

注目記事

-パソコン