PR 贈答・のし袋マナー

のし紙の種類と使い方|紅白・黒白の違いと用途がひと目でわかる早見表

KAZU

2年間自治会長を務め、役員会や地域行事での挨拶を多数経験。

実はわたし自身、人前で話すのが得意ではなく、いつも挨拶に悩んでいました。
だからこそ「短く・わかりやすく・安心して話せる」文例をまとめています。

同じように困っている方に、少しでも役立ててもらえれば嬉しいです。

お祝い・お礼・お見舞いなど、何かを包むときに欠かせないのが「のし紙」です。
しかし、「紅白?黒白?結び切り?蝶結び?」と迷う人も多いはず。

この記事では、自治会や地域行事でもよく使うのし紙の種類・意味・使い分けを、表とイラストでわかりやすく整理しました。
印刷してそのまま使えるテンプレートも紹介しているので、「どれを選べば失礼にならないか」がすぐに分かります。

のし紙の基本構造を理解しよう

のし紙は、「のし」「水引」「表書き」の3つの要素でできています。
それぞれの意味を理解すると、自然に正しい種類が選べるようになります。

要素意味・役割注意点
のし(熨斗)アワビを干して伸ばした「のしあわび」を模した飾り。慶事限定で使用。弔事(葬儀・法要)には付けない。
水引紐の結び方で「繰り返しの喜び」や「一度きり」を表す。結び方の違いで意味が変わる(後述)。
表書き上段=贈る目的、下段=贈り主の名前。毛筆または筆ペンで丁寧に書くのが基本。

のし紙の種類と使い分け早見表

のし紙は、水引の色・結び方・用途によって種類が分かれます。
迷ったときは、まず「何の目的で渡すか」で判断すると確実です。

水引の種類結び方主な用途表書きの例備考
紅白蝶結び何度も結べる謝礼・寸志・お祝い・季節の贈答(お中元・お歳暮)御礼/寸志/内祝/御中元何度繰り返してもよい慶事に。
紅白結び切り一度きり結婚・お見舞い・快気祝い寿/御見舞/快気祝二度と繰り返したくない出来事に。
黒白結び切り一度きり葬儀・法要・香典志/御供/粗供養弔事全般に使う。宗派問わず。
黄白結び切り一度きり仏式の弔事(関西地方中心)志/粗供養関西や北陸で多く使われる。
赤金結び切り一度きり婚礼・特別な慶事寿/結婚御祝格式を重んじる結婚式などに。

ポイント

基本的に「紅白=慶事」「黒白・黄白=弔事」と覚えればOK。
結び方(蝶結び・結び切り)で「繰り返す/一度きり」を区別します。

のし紙の選び方(シーン別)

同じお金を包む場面でも、目的によって選ぶのし紙は異なります。
自治会や地域行事でよく使うケースを中心に整理しました。

シーン目的・内容適したのし紙イメージ図表書きの例
謝礼・寸志講師・出演者・協力者へのお礼紅白蝶結び紅白蝶結び御礼/寸志
慶事の贈り物お祝い・お中元・お歳暮など紅白蝶結び紅白蝶結び御祝/御歳暮/内祝
結婚・快気祝い一度きりの祝い紅白結び切り寿/快気祝
お見舞い病気・災害など紅白結び切り(のしなし)御見舞
香典・法要葬儀・供花・法要の供え物黒白結び切り/黄白結び切り志/御供/粗供養

お見舞いには「のし」を付けません。病を“伸ばす”という意味になるためです。

入学祝・卒業祝・成人祝

お祝い内容のしの種類水引の結び方表書き備考
入学祝い・進学祝い紅白蝶結び何度も結べる入学祝/祝御入学進学・入学は人生の通過点として「繰り返してよい慶事」に分類。
卒業祝い紅白蝶結び何度も結べる卒業祝/祝御卒業入学と同様に蝶結び。親族・近所・子ども会向けにも使える。
成人祝い紅白蝶結び何度も結べる成人祝/祝成人人生の節目ではあるが、「繰り返してよい慶事」に含まれるため蝶結び。
結婚祝い紅白結び切り一度きり寿/御結婚御祝結婚は“人生に一度きりが望ましい慶事”のため結び切りを使用。
出産祝い紅白蝶結び何度も結べる出産祝/御祝出産は繰り返して良い慶事のため蝶結び。

のし紙の書き方マナー

のし紙の見た目はシンプルですが、書き方にも細かなルールがあります。
次の表を押さえておくと、失礼のない仕上がりになります。

項目内容注意点
上段(表書き)贈る目的(例:御礼、寸志、志など)用途に応じた言葉を選ぶ。旧字体(壽など)も丁寧。
下段(名前)個人名または団体名(例:〇〇自治会)団体の場合は代表者名を添えると丁寧。
筆記具慶事=濃い黒、弔事=薄墨ボールペンは避け、筆ペン・毛筆が望ましい。
配置上段と下段の中央揃えのしや水引を避けて見やすく配置する。

おすすめ筆記具

関連記事リンク

まとめ

のし紙は、相手への敬意を形にするためのマナーです。
とはいえ、地域行事や自治会で使う場面では、形式よりも“丁寧に気持ちを包むこと”が一番大切です。

この記事の早見表を参考に、「紅白=お祝い」「黒白=弔事」を押さえておけば安心。

迷ったときは「相手にどう伝えたいか」で選んでみてください。
それが、何よりも正しい“のし紙の使い方”です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

KAZU

2年間自治会長を務め、役員会や地域行事での挨拶を多数経験。

実はわたし自身、人前で話すのが得意ではなく、いつも挨拶に悩んでいました。
だからこそ「短く・わかりやすく・安心して話せる」文例をまとめています。

同じように困っている方に、少しでも役立ててもらえれば嬉しいです。

-贈答・のし袋マナー
-, ,