PR 贈答・のし袋マナー

自治会で使うのし袋マナー|御花・謝礼・香典・お見舞いの正しい使い分け

KAZU

2年間自治会長を務め、役員会や地域行事での挨拶を多数経験。

実はわたし自身、人前で話すのが得意ではなく、いつも挨拶に悩んでいました。
だからこそ「短く・わかりやすく・安心して話せる」文例をまとめています。

同じように困っている方に、少しでも役立ててもらえれば嬉しいです。

自治会や地域行事では、「お金を包む」場面が意外と多いものです。
秋祭りの御花、講師への謝礼、お見舞金、香典など──そのたびに「どののし袋を使えばいいの?」と迷う人も少なくありません。

この記事では、紅白・黒白・結び切り・蝶結びの違いをもとに、自治会でよくあるシーン別にのし袋マナーを整理します。
あわせて、100円ショップや通販で買えるおすすめ商品も紹介しています。

のし袋とは?(のし紙との違い)

のし袋とは、お金を包むための封筒に「のし(飾り)」と「水引」が印刷または貼られたものです。
のし紙(外側の紙)と違い、中袋付きの封筒型になっている点が特徴です。

  • のし紙 … 贈り物や品物に掛ける紙。
  • のし袋(金封)… 現金を包むための封筒。

自治会では現金でお渡しする機会が多いため、基本的には「のし袋(金封)」を使用します。

参考のし紙そのものの構造について詳しく知りたい方は、
のし紙の種類と使い方|紅白・黒白の違いと用途がひと目でわかる早見表 を参考にしてください。

自治会でよく使う5つの場面

自治会活動の中で、のし袋を使う場面は主に以下の5つです。

シーン主な用途水引の種類のしの有無
秋祭り・地域行事御花・協賛金紅白蝶結びあり
感謝・お礼謝礼・寸志紅白蝶結びあり
病気・けがお見舞い紅白結び切りなし(のし抜き)
弔事香典・法要黒白結び切りなし
慶事婚礼・長寿祝い紅白結び切りあり

各シーン別のし袋マナーとおすすめ商品

① 秋祭り・地域行事の御花・協賛金

「御花」や「御花代」は、地域行事(秋祭り・地蔵盆など)で神社や主催者に贈るお金です。
この場合は、紅白蝶結びののし袋を使うのが一般的。

表書きは「御花」または「御花代」。
金額が3,000円〜5,000円程度なら、水引印刷タイプでも十分です。

ポイント

  • 縦書きで「御花」
  • 名前は個人ならフルネーム、自治会なら「○○自治会」
  • 金額の記入は中袋に旧字体で書くとより丁寧

おすすめはこちら

② 謝礼・寸志を渡すとき

地域行事で講師・来賓・協力者へ謝礼を渡す場合は、紅白蝶結びののし袋が基本です。
表書きは「謝礼」「寸志」「お礼」など、相手との関係によって選びます。

ポイント

  • 「謝礼」:講師・出演者などへの対価
  • 「寸志」:目上の人に控えめに渡す場合
  • 「お礼」:一般的なお礼全般

中袋付き

封筒の書き方については「謝礼・寸志の封筒の書き方完全ガイド」で詳しく紹介しています。

③ お見舞金を渡すとき

お見舞金には、紅白結び切り・のし無し(のし抜き)の封筒を使用します。
のし(飾り)があると「祝い事」となるため、避けるのがマナーです。

ポイント

  • 表書き:「お見舞」「御見舞」いずれも可
  • 水引は紅白結び切り
  • のし抜き(印刷されていないタイプ)を選ぶ

結び切り

参考お見舞金の金額目安や渡し方は
お見舞金の相場・渡し方|自治会・地域活動での正しいマナーと気遣い をご覧ください。

④ 香典・法要で使う場合

葬儀や法要などの弔事では、黒白結び切り・のし無しののし袋を使用します。
表書きは「御香典」「御霊前」「御佛前」など。宗派によって違うため、事前に確認できるとより丁寧です。

目安

  • 通夜・葬儀:御香典、御霊前
  • 法要・忌明け後:御佛前
  • 神式:御玉串料/キリスト教:御花料

⑤ 婚礼・特別慶事で使う場合

結婚祝いや記念行事などのお祝いには、紅白結び切りののし袋を使います。
「一度きりであること」を表す結び方で、婚礼・新築・快気祝いなどに用います。

ポイント

  • 表書き:「寿」「御結婚御祝」など
  • 水引:紅白結び切り
  • 名前は連名も可

迷ったときの選び方早見表

種類水引の色結び方用途例表書き
慶事(一般)紅白蝶結び謝礼・寸志・御花御礼・御花・寸志など
慶事(特別)紅白結び切り婚礼・快気祝い寿・御結婚御祝など
弔事黒白結び切り香典・法要御香典・御霊前など
見舞い紅白結び切り病気・けがお見舞・御見舞

関連記事リンク

まとめ

のし袋選びは、「相手に失礼がないようにするための心配り」です。
形式だけでなく、「何のために渡すのか」「どんな気持ちを込めたいのか」を意識すると、自然と正しい形になります。

自治会でよく使う基本的なのし袋をいくつか常備しておくと、いざという時に慌てずに済みますよ。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

KAZU

2年間自治会長を務め、役員会や地域行事での挨拶を多数経験。

実はわたし自身、人前で話すのが得意ではなく、いつも挨拶に悩んでいました。
だからこそ「短く・わかりやすく・安心して話せる」文例をまとめています。

同じように困っている方に、少しでも役立ててもらえれば嬉しいです。

-贈答・のし袋マナー
-, , , , , ,