PR お金マナー

中袋・裏面の書き方早見表|封筒タイプ別の正しい記入位置と例文

KAZU

2年間自治会長を務め、役員会や地域行事の運営・挨拶を数多く経験。

形式よりも「実際に困っている人が安心して進められること」を大切に、挨拶文・マナー・テンプレートなど、現場に即した情報をまとめています。

同じように“誰かのために動く人”が少しでも楽になれたら嬉しいです。

▶ 詳しいプロフィールはこちら

御花や謝礼などを包むとき、「中袋に金額を書くの?」「裏面のどこに書けばいいの?」と迷うことがあります。
封筒の種類や地域の習慣によって正解が少しずつ異なるため、調べても答えが分かれやすい部分です。

この記事では、そんな中袋・裏面の書き方を“ひと目で理解できる早見表”として整理しました。
中袋あり・なしの両タイプについて、金額を書く位置・文字の大きさ・書き方の例を写真とあわせて紹介します。
封筒準備のときに「これで合ってるかな?」と迷ったとき、すぐ確認できる実務ガイドとしてお役立てください。

封筒タイプ別の基本構成

中袋や裏面の書き方は、封筒の種類によってルールが異なります。
まずは、よく使われる封筒タイプごとの基本位置と書き方を早見表で整理します。

封筒タイプ中袋の有無金額を書く位置書き方の例補足のポイント
のし袋(中袋あり)あり中袋の裏面中央下金五千円最も正式。表に名前、裏に金額を書く。
のし袋(中袋なし)なし外袋の裏面左下金五千円略式ながら多くの行事で一般的。左下に小さく書く。
白封筒(無地)なし裏面左下または未記入金五千円/空欄日常的な行事では未記入でも自然な地域もある。
香典袋(参考)あり中袋の裏面中央下金五千円慶弔での共通形式。薄墨・黒墨の違いに注意。

補足解説

中袋がある場合は「正式」
中袋なしの白封筒は「略式」とされます。

とはいえ略式でも失礼になるわけではなく、地域行事や自治会でのやりとりではむしろ一般的です。
相手に気持ちが伝わることを大切に、封筒の形や目的に合った書き方を選ぶのが自然といえます。

中袋ありタイプの書き方

中袋が入っているのし袋は、最も正式な形になります。
封筒の外側に金額を書くのは避け、中袋の裏面に丁寧に記入するのが基本です。

中袋の表と裏の役割

中袋の表面には金額、裏面には住所と氏名を書きます。
金額は包んだ中身そのものの表示なので表面、送り手の情報は裏面にまとめると整理されて見えます。

中袋の表面
中袋の裏面

金額の位置と書き方

項目内容
書く位置表面中央
向き縦書き(縦型中袋の場合)
文字サイズ中袋の高さの10〜12%程度
書き方例金伍千円/金壱万円
文字色黒インクまたは筆ペン(慶事)

住所・氏名の位置(裏面)

項目内容
書く位置裏面の左下または右下に縦書きで揃える
記入内容住所(省略可)+氏名。団体名がある場合は「〇〇自治会 山田太郎」の順
文字サイズ金額より一回り小さく
文字色黒インク
住所省略
住所あり

仕上げのコツ

金額は読みやすく整えて、住所氏名は金額より少し小さめに。
折り目に文字がかからない位置を選び、中心線を目安に上下左右の余白をそろえるときれいに見えます。

中袋なしタイプの書き方

中袋が付いていないタイプは、いわゆる「略式封筒」にあたります。
地域行事や自治会でのお礼、御花などではこのタイプを使うことが多く、実務上も最も身近な形です。

金額を書くかどうか

中袋がない場合は、裏面に金額を書くのが一般的です。
会計処理や確認の都合上、金額を明記しておくと誤解や混乱を防げます。

特に自治会や町内会では「いくら包まれているか」を会計が把握する必要があるため、裏面左下に「金五千円」などと小さく記入するのが自然です。

ただし、地域によっては「金額を書かない」慣習もあります。
たとえば秋祭りや神事など、“気持ちを包む”意味合いが強い行事では、金額をあえて書かず、表面の「御花」「お心付け」といった表書きだけで気持ちを伝える地域もあります。

まとめ

一般的には「書く」が基本ですが、祭礼などの慣習が強い地域では「書かない」場合もあります。
地域や行事の性格に合わせて判断するのが自然です。

書く場合の位置と形式

金額を書くときは、封筒の裏面左下に小さく縦書きで記入します。
表に名前、裏に金額を書くことで全体の印象が落ち着き、きれいに見えます。

表面
裏面
項目内容
書く位置裏面左下
向き縦書き
文字サイズ封筒高さの8〜10%ほど
書き方例金五千円、金三千円
文字色黒インクまたは筆ペン(慶事)

仕上げのポイントと補足まとめ

封筒の書き方で大切なのは、「正解通りに書くこと」よりも「整って見えること」です。
同じ金額でも、書く位置や文字の大きさで印象は大きく変わります。

最後に、書くときに気をつけたい仕上げのポイントをまとめます。

折り目や中央線を避ける

中袋の裏面に折り目がある場合は、文字がかからないように少し下にずらして書きます。
折り目の上に書くと読みにくく、線が文字を割ってしまうため、見た目の印象が損なわれます。

縦書き・横書きの判断

封筒が縦型の場合は縦書き、横型封筒なら横書きで統一します。
縦型封筒に横書きをすると不自然に見えるため、形に合わせて書く向きを決めるのが自然です。

縦書きのほうが落ち着いた印象になりやすいですが、実務上どちらでも失礼にはなりません。

旧字体と略字の使い分け

正式には「壱・弐・参・伍・阡円」などの旧字体を使いますが、地域行事や自治会で使う場合は略字(五千円・一万円)でも問題ありません。
読みやすさを重視して、文字が整っていれば十分丁寧な印象になります。

参考旧字体の一覧は「金額旧字体の書き方」記事で詳しく紹介しています。
どちらの字体を使うか迷ったときは、そちらを確認してみてください。

バランスを整えるコツ

文字の中心がずれていると、それだけで雑に見えてしまいます。
中央下に書くときは、上半分をやや広く空けると安定します。
左下に書く場合は、下端との距離を1〜1.5cmほどにそろえるときれいです。

「整っていること」がマナーそのものです。
丁寧に書こうとする気持ちが伝われば、多少の違いは問題になりません。

まとめ

封筒の書き方は、地域や行事の慣習によって少しずつ違いがあります。
ですが共通して言えるのは、どの書き方であっても「丁寧に整えること」が何よりの礼儀になるということです。

中袋がある場合は裏面の中央下、ない場合は裏面の左下に金額を書くのが自然です。
どちらも「見たときに整って見えるかどうか」を基準にすれば、失礼になることはありません。
手書きであっても、バランスを意識するだけで印象は大きく変わります。

参考もし封筒そのものの選び方に迷ったときは、下記の記事も参考にしてみてください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

KAZU

2年間自治会長を務め、役員会や地域行事の運営・挨拶を数多く経験。

形式よりも「実際に困っている人が安心して進められること」を大切に、挨拶文・マナー・テンプレートなど、現場に即した情報をまとめています。

同じように“誰かのために動く人”が少しでも楽になれたら嬉しいです。

▶ 詳しいプロフィールはこちら

-お金マナー
-, , , ,