喪中時に、喪中はがきを出したにも関わらず年賀状が届いたり、喪中はがきを出していない、もしくは出しそびれた人からも年賀状が届いたりします。
喪中でなければ、年始早々に年賀状を書いて送ればいいんですが、喪中の場合には年賀状への返信はどーしたらいいか悩みませんか?。
ここでは、喪中時に届いた年賀状に対する返事をしたほうがいいのか。年賀状の返事に寒中見舞いを出す場合の時期や例文をご紹介します。
喪中に届いた年賀状の返事は必要?
喪中であるにもかかわらず、年賀状が届くことはよくあります。
喪中はがきを出したにもかかわらずに年賀状が届いたり、喪中はがきを出していない人からであったり、年末だったので喪中はがきが出せなかったりと色んなケースがありますが、ケースによって、年賀状の返事を出すべきか出さなくても良いのかをみていきましょう。
喪中はがきを出した人から年賀状がきた場合
喪中はがきを出しているにも関わらずに年賀状が届くような場合があります。
・喪中はがきを見落としている
・喪中であることを忘れている
・昨年と同様にパソコンなどで印刷した年賀状なので、すべての宛先を確認していない
・嫌がらせ
このような場合、こちらは喪中はがきをだして「年賀状は控えさせていただきます」ということを伝えているので、あえて返事を書く必要はありません。
仮に寒中見舞いで年賀状への返事を書いて、なんかイヤミみたいで感じがする場合は返事は書かなくてもOKです。
喪中はがきを出していない人から年賀状がきた場合
このような場合、相手方はこちらが喪中だということを知らないわけですから、返事を書かないのは失礼になります。
現在、喪中で「年賀状は控えさせていただきます」という立場なので、年賀状で返信するわけにはいきませんよね。
このような場合は、年賀状をいただいたことへのお礼と、喪中であることを伝え、連絡できなかったことへのお詫びと、変わらぬお付き合いをお願いする文章を「寒中見舞い」として出すほうが良いでしょう。
喪中はがきが出せなかった場合
喪中になったのが年末で、年賀状を作成している、もしくは年賀状を投函しているような時期の場合は、喪中はがきは出さず、「寒中見舞い」にて喪中であることを相手方に知らせ、年賀状をいただいたことへのお礼と、喪中につき、年賀状を出せなかったことへのお詫びを書くとよいでしょう。
寒中見舞いを出す時期はいつ頃?
そもそも寒中見舞いとは
本来「寒中見舞い」とは、寒さが厳しくなる時期に相手の体を気遣うために出す季節の挨拶状の手紙なんですが、喪中のために年賀状が出せなかった場合に年賀状の代用としても使います。
2018年の寒中見舞いの時期は?
寒中見舞いを送る時期は、松の内が明けてから節分の日までとなります。
松の内とは、1月7日まで
節分の日は、2月3日なので、
寒中見舞いを送る時期は、1月8日~2月3日までになります。
寒中見舞いをだす時の例文は?
喪中はがきを出した方への例文
喪中はがきを出したにもかかわらず年賀状が届いた場合、相手の間違いを指摘せず、イヤミの無いように丁寧に書きましょう。
例文①
寒中お見舞い申し上げます
喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
本年も変わらぬお付き合いの程 よろしくお願いします
例文②
寒中お見舞い申し上げます
喪中につき年始のご挨拶を失礼させていただきましたが
今年もよろしくご支援のほどお願い申し上げます
喪中はがきを出せなかった場合
喪中はがきを出せなかった場合は、年賀状を頂いたことへのお礼と、喪中であることの連絡が遅くなったことへのお詫びを書いたほうが良いです。
例文①
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状を頂き誠にありがとうございました
昨年〇月〇日に(父)○○が○○歳にて他界し
喪服中のため新年のご挨拶を差し控えさせていただきました
ご通知が遅れましたことお詫び申し上げます
寒い日が続きますが 風邪などひかれませぬようお体に気をつけてお過ごしください
例文②
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状をいただき有難く存じます
亡き○○の喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきました
ご挨拶が遅れ申し訳ございませんでした
今年もなにとぞよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます。
まとめ
本来、喪中はがきは「喪中につき新年の挨拶は控えさせていただきます」という意味で、「こちらからは年賀状を出しません」ということなので、年賀状を頂く分には問題ないんです。
もし、喪中はがきを出したにもかかわらず年賀状が届いても「非常識だ」と思わず、寒中見舞いでお返事時を書いてみてくださいね。