世帯主が変わったときに備えて、「名義(世帯主)変更届」をあらかじめ整えておくと安心です。
自治会では、相続・転居・結婚などで世帯主が交代することがあり、その際に連絡だけで済ませてしまうと、後々「誰が世帯主か分からない」「会費の請求先が曖昧」などの混乱が起こることがあります。
このページでは、自治会役員が配布・回収に使える名義(世帯主)変更届テンプレートをまとめました。
名義変更届の別名・言い換え表現
自治会によっては、「名義変更届」ではなく別の名称を使っている場合があります。
以下は、よく使われる言い換えパターンです。
表現の種類 | 名称の例 | 備考 |
---|---|---|
一般的な表現 | 名義変更届 | 最も汎用的。どの自治会でも通じやすい |
行政寄りの表現 | 世帯主変更届/世帯主変更届出書 | 役所や町内会で使われることもある |
ややあいまいな表現 | 変更届/変更申請書 | 何が変更かは文脈で判断されることが多い |
広義の変更書類 | 世帯変更届/住所・氏名等変更届 | 複数の変更を一括で届ける場合に使用 |
古い表現 | 世帯主交代届/名義人変更届 | 書式が古い自治会や紙ベースで残っている例も |
書き方のポイント
テンプレートは住民が迷わず記入できるよう、必要最小限の項目で構成しています。
配布時や回収時に、次の点を案内しておくと手続きがスムーズです。
項目 | 内容 |
---|---|
続柄の欄 | 「親子」「配偶者」「兄弟」など関係が分かる記入。役員交代後の確認が容易 |
変更日 | 世帯主が交代した実日付を記入。あいまいな日付は会費管理・名簿更新で混乱の原因 |
自治会側確認欄(会長・班長) | 受領印を押す欄。住民の押印欄ではないことを明示 |
訂正方法 | 誤記は二重線+訂正印で修正。修正液の使用は不可 |
書式の仕様と印刷について
すべてのテンプレートは、Wordの標準設定に基づいて整えられています。
印刷時やPDF変換時にも崩れにくく、安心してご利用いただけます。
項目 | 内容 |
---|---|
フォント | 游明朝・游ゴシック(タイトル18pt/本文11pt/但し書き10pt) |
行間 | 固定20px(テンプレート内で設定済み) |
余白設定 | Wordの標準設定(上35.01mm/下30mm/左右30mm) |
印刷形式 | A4縦・片面1枚完結 |
Wordの初期状態でも美しく整って見えるよう、行間や文字の位置にも配慮しています。
PDFに変換してLINEなどで送る際も、レイアウトが崩れにくい設計です。
名義(世帯主)変更届テンプレート一覧
自治会によって「名義変更届」「世帯主変更届」と名称が異なる場合があります。
それぞれに対応したテンプレートを計8種類用意していますので、ダウンロードしてお使いください。
シンプル型(入力項目を最小限に)
旧世帯主・新世帯主・続柄・変更日・署名のみの最小構成。
班長や会長が配布しても、住民が迷わず記入できるシンプルな設計になっています。
記入負担を減らしたい自治会や、オンライン提出(PDF・LINE対応)にも向いています。




名義変更届_シンプル型 | |
⬇️游明朝版をダウンロード | ⬇️游ゴシック版をダウンロード |
世帯主変更届_シンプル版 | |
⬇️游明朝版をダウンロード | ⬇️游ゴシック版をダウンロード |
標準型(一般的な自治会向け)
住所・続柄・変更理由欄を備えた一般的な構成です。
「自治会側確認欄(会長・班長)」を設けており、提出を受けた役員が押印して確認記録を残す運用を想定しています。
配布・保管どちらにも使えるため、文書管理をしっかり行いたい自治会におすすめです。




名義変更届_標準型 | |
⬇️游明朝版をダウンロード | ⬇️游ゴシック版をダウンロード |
世帯主変更届_標準型 | |
⬇️游明朝版をダウンロード | ⬇️游ゴシック版をダウンロード |
関連テンプレート
名義変更以外にも、以下のような書類を揃えておくと手続きがスムーズです。
- 自治会入会申込書テンプレート
- 自治会退会届テンプレート
- 住所変更届テンプレート
まとめ
名義(世帯主)変更届は、世帯主が交代したときの確認と記録に使う書類です。
口頭での連絡だけでは情報が曖昧になり、あとで会費や名簿の管理で混乱が起きることがあります。
このテンプレートを使えば、変更内容を明確に残せます。
個人情報を最小限にした設計なので、住民にも安心して記入してもらえるでしょう。