PR 研修・視察

研修旅行「出発時」の挨拶文例|自治会長・役員向けに使えるスピーチ

KAZU

2年間自治会長を務め、役員会や地域行事での挨拶を多数経験。

実はわたし自身、人前で話すのが得意ではなく、いつも挨拶に悩んでいました。
だからこそ「短く・わかりやすく・安心して話せる」文例をまとめています。

同じように困っている方に、少しでも役立ててもらえれば嬉しいです。

研修旅行のスタートを飾る出発の挨拶は、参加者全体の雰囲気を決める大切な役割です。
「安全に」「研修らしく」「でも楽しく」──そのバランスを意識すれば安心です。

ここでは、すぐに使える短い挨拶文例をまとめました。

挨拶の型(研修旅行 出発)

研修旅行の出発挨拶は、堅苦しくなりすぎず、研修らしさと旅行の楽しさを両立させるのがポイントです。
次の流れで話すと自然にまとまります。

  1. 冒頭のあいさつ
    「おはようございます」「本日はご参加ありがとうございます」とまず一言。
  2. 研修の目的に触れる
    「今回は他自治体の防災対策を学ぶための研修です」など、旅行の意義を簡潔に伝える。
  3. 安全面への呼びかけ
    「移動中は無理をせず」「バスの中ではゆっくり過ごしてください」など、安心感を与える。
  4. 楽しさを加える
    「せっかくの機会ですから、学びと同時に旅行気分も味わいましょう」と軽く和ませる。
  5. 締めの言葉
    「それでは出発いたします」「どうぞよろしくお願いします」でスムーズに締める。

挨拶文例(研修旅行 出発)

フォーマルな挨拶(3パターン)

  1. 「皆さま、おはようございます。本日は研修旅行にご参加いただき、誠にありがとうございます。
    今回の研修は、他自治体の防災対策を学び、私たちの地域活動に生かすことを目的としています。
    道中の安全に留意しながら、有意義な一日となりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。」
  2. 「本日は朝早くからご参加いただきありがとうございます。
    この研修旅行を通じてしっかり学び、また親睦を深められることを期待しております。
    安全で実りある旅となりますよう、どうぞよろしくお願いします。」
  3. 「おはようございます。ただいまより研修旅行に出発いたします。
    多くの皆さまにご参加いただき心強く感じております。
    学びと交流を深めつつ、最後まで無事に過ごせるようご協力をお願いいたします。」

ショート挨拶(5パターン)

  1. 「皆さま、お集まりいただきありがとうございます。
    安全第一で、楽しく学びながら一日を過ごしましょう。」
  2. 「本日は研修旅行にご参加いただきありがとうございます。
    学びと親睦の場として、充実した時間にしていきましょう。」
  3. 「今日はどうぞよろしくお願いいたします。
    しっかり学んで、元気に帰ってこられるようにしましょう。」
  4. 「おはようございます。
    せっかくの機会ですので、学びと交流の両方を楽しんでください。」
  5. 「皆さまのご協力に感謝いたします。
    安全で実りある研修旅行にしていきましょう。」

ユーモアを交えた挨拶(5パターン)

  1. 「今日は研修旅行ですので、どうか“飲みすぎ寝すぎ”にはご注意ください。
    ただし、笑顔と拍手は大いに大歓迎です!」
  2. 「おはようございます。今日は“研修”旅行ですので、勉強もしっかりあります。
    でもせっかくですから、楽しい思い出もたくさん作って帰りましょう!」
  3. 「バスの中ではぜひ隣の方と交流を深めてください。
    ただし、おやつの交換は自己責任でお願いします!」
  4. 「出発前に一つお願いです。帰りのバスで“もう疲れた”と言わないように、元気に楽しんでください。」
  5. 「今日は皆さまと一緒に学べることをうれしく思います。
    ただし、あくまで研修旅行ですから、カラオケ大会はほどほどにお願いしますね。」

アレンジのコツ

研修旅行の出発挨拶は、堅苦しくなりすぎても、旅行気分だけに寄りすぎてもバランスを欠いてしまいます。
以下のポイントを押さえると、場に合わせて自然に話せます。

研修らしさを意識する

  • 「学び」「視察」「今後に活かす」などの言葉を一言入れると、研修旅行らしい雰囲気が出ます。

安全面を忘れない

  • 「移動中は安全第一で」「体調に気をつけながら」など、参加者への配慮を盛り込むと安心感があります。

親睦・楽しさも加える

  • 「交流を深めて」「せっかくの機会なので」など、旅行らしい前向きさを入れると和やかになります。

ユーモアをひと言

  • 「はめを外しすぎないように」「おやつの交換は自己責任で」など軽い冗談を入れると一気に場が和みます。

長さを調整する

  • バス出発前は皆さん「早く出発したい」気持ちも強いので、30秒〜1分程度に収めるのがベストです。

ダメな挨拶パターン

出発の挨拶は短くシンプルにまとめるのが鉄則です。
次のような挨拶は場の空気を壊してしまうので注意しましょう。

長すぎる挨拶

  • 例:「本日の行程を順に説明しますと…」「この研修の歴史は…」と延々と話す。
    → 出発が遅れ、参加者から「早くしてほしい」と思われてしまいます。

研修色が強すぎる

  • 例:「本日は災害対策の重要性について30分ほどお話しします」
    → 出発前から気持ちが重くなってしまいます。
    → 学びは現地で、挨拶は簡潔に。

冗談がきつすぎる

  • 例:「飲みすぎて倒れないように」「帰れなくなっても知りませんよ」
    → 笑いを狙っても、不快に思う人が出る可能性があります。軽い冗談にとどめること。

自分の話ばかり

  • 例:「私が会長になってからは…」「私が前に行ったときは…」
    → 出発挨拶には不要。自己アピールは場違いに感じられます。

感謝を伝えない

  • 参加してくれたことや準備への労いを忘れると、冷たい印象になります。
    → 「ご参加ありがとうございます」「準備にご協力いただき感謝します」を必ず入れましょう。

まとめ

研修旅行の出発挨拶は、長く話す必要はありません。
大切なのは「研修の目的」「安全への配慮」「楽しさ」の3つを短く盛り込むことです。

  • フォーマルなら「研修の意義」と「安全」をしっかり伝えられる
  • ショートなら30秒で雰囲気をつくれる
  • ユーモアを少し加えれば、和やかにスタートできる

出発の挨拶がスムーズだと、その後の一日も気持ちよく始められます。
ここで紹介した例文を自分の立場や地域に合わせて調整し、安心して出発の言葉を務めてください。

この記事を書いた人

-研修・視察
-