お祭りの終わりは、楽しい余韻を残す大切な瞬間です。
この記事では、秋祭り閉会の場面でそのまま使える挨拶文例と、話し方のコツを紹介します。
感謝と笑顔で締めくくれば、来年もまた参加したくなる挨拶になります。
挨拶の型
秋祭りの閉会挨拶は「感謝」と「安心して帰ってほしい気持ち」を伝えるのが基本です。
長々と話す必要はなく、余韻を残しつつ簡潔に締めくくるのが理想です。
基本の流れは次のとおりです。
- 一日の振り返り
「盛況に終えることができました」「無事に開催できました」など成果を共有。 - 感謝の言葉
参加者・来賓・出演者・屋台出店者・スタッフなどへのお礼。 - 安全面への配慮
「帰り道にお気をつけください」「忘れ物はございませんか」など。 - 来年へのつなぎ
「また来年もぜひご参加ください」と次回への期待を伝える。 - 閉会の宣言
「これをもちまして、秋祭りを閉会いたします」で締める。
この型に沿えば、誰でもスムーズに終わりの言葉を伝えられます。
秋祭り 閉会挨拶 文例集(30秒〜1分)
フォーマルな挨拶
パターン1
皆さま、本日は秋祭りにご参加いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、大きな事故もなく、盛況のうちに無事終了することができました。
この成功は、準備を重ねてきた役員・スタッフの努力、そしてご協力くださった地域の皆さまのおかげです。
どうぞお気をつけてお帰りいただき、また来年も元気にお会いできますことを心より願っております。
これをもちまして、○○自治会「秋祭り」を閉会いたします。
パターン2
本日は秋祭りに多くの方々が足を運んでくださり、心から御礼申し上げます。
屋台やステージ、奉納の行事を通じて、地域のつながりを改めて実感できる一日となりました。
ご参加いただいた皆さま、出演者や出店者の方々、支えてくださったスタッフに、改めて感謝いたします。
来年もまた皆さまとこの場所でお会いできることを楽しみにしております。
これにて本日の秋祭りを閉会とさせていただきます。
ショートな挨拶
パターン1
皆さま、本日は秋祭りにご参加いただきありがとうございました。
屋台やステージでの笑顔を見て、地域がひとつになったと強く感じました。
最後まで無事に開催できたことを嬉しく思います。
どうぞ帰り道にはお気をつけて、また来年もお会いしましょう。
パターン2
今日は一日、秋祭りを楽しんでいただき本当にありがとうございました。
小さな子どもからご年配の方まで、たくさんの笑顔を見ることができました。
準備や運営に携わった皆さんにも、改めて感謝申し上げます。
これをもちまして、秋祭りを閉会いたします。
パターン3
朝から晩まで、多くの方が参加してくださりありがとうございました。
おかげさまで、屋台も舞台も盛況で、にぎやかな一日となりました。
皆さまのお力添えがあって、無事に終えられたことに感謝いたします。
それでは来年もこの場所でお会いできることを願い、閉会といたします。
パターン4
本日は秋祭りにご参加いただき、ありがとうございました。
大きな事故もなく、安全に楽しく過ごせたことを何より嬉しく思います。
出演者や出店者の方々、最後まで盛り上げてくださった皆さまに心より感謝いたします。
また来年も元気にお会いしましょう。
パターン5
皆さま、本日はお越しいただきありがとうございました。
子どもから大人まで、たくさんの笑顔に出会えた素晴らしい一日でした。
祭りを支えてくれたスタッフの皆さんにも感謝を込め、大きな拍手をお願いします。
どうぞお気をつけてお帰りください。これにて秋祭りを閉会いたします。
くだけた挨拶
パターン1
みなさん、今日は一日ありがとうございました!
屋台もステージも大盛り上がりで、とても楽しいお祭りになりました。
協力してくれたスタッフや出演者のみなさんに、ぜひ大きな拍手をお願いします!
帰り道は気をつけて、また来年も元気に集まりましょう。
これで秋祭りを閉会します!
パターン2
秋祭り、最後まで盛り上がってくれて本当にありがとうございました!
今日は食べて、遊んで、笑って、地域の絆を感じられる一日になったと思います。
また来年、さらにパワーアップした秋祭りで会えるのを楽しみにしています。
それでは、これにて閉会です!
パターン3
みなさん、楽しんでいただけましたか?
子どもも大人も、笑顔いっぱいで過ごしてくれて本当に嬉しいです。
忘れ物に気をつけて、どうぞ安全にお帰りください。
また来年もここで一緒に盛り上がりましょう!
秋祭り、閉会です!
子ども向け挨拶
パターン1
みんな、今日は秋祭りに来てくれてありがとう!
屋台やゲーム、ステージも最後まで盛り上がって楽しかったね。
これから帰るときは気をつけて、また来年も元気に会おうね。
それでは秋祭りをおしまいにします。
パターン2
今日はたくさん遊んでくれてありがとう!
おいしいものを食べたり、楽しい出し物を見たり、思い出がいっぱいできたと思います。
また来年も、友だちや家族と一緒に遊びに来てくださいね。
これで秋祭りはおしまいです。
パターン3
みんなの笑顔で、今日のお祭りはとてもにぎやかになりました。
楽しんでくれて本当にありがとう!
帰るときは、お父さんやお母さんと一緒に気をつけて帰ってね。
また来年も秋祭りで会いましょう!
挨拶アレンジのコツ
閉会挨拶は「感謝」と「余韻」を残すことが大切です。
少し言葉を工夫するだけで、印象がぐっと良くなります。
- 感謝の対象を具体的にする
→ 来場者だけでなく「出演者」「出店者」「スタッフ」など、名前を挙げると温かみが増します。
例:「屋台を盛り上げてくれた出店者の皆さんにも拍手をお願いします。」 - 一日の出来事を振り返る
→ 「太鼓の演奏が盛り上がりましたね」「子どもたちの笑顔が印象的でした」など、その日の出来事を加えると共感を得られます。 - 安全面を自然に盛り込む
→ 「帰り道は暗いので足元に気をつけて」など具体的に言うと実用的です。 - 来年への期待をつなげる
→ 「また来年も一緒に楽しみましょう」と伝えると、締めくくりが前向きになります。 - 自分の言葉でアレンジする
→ 文例を丸読みするより、自分の思い出や感想を一言入れると、より自然で親しみやすくなります。
ダメな挨拶パターン
閉会挨拶はお祭りの最後を飾る大切な言葉です。
ここを失敗すると余韻が損なわれてしまいます。次のような挨拶には注意しましょう。
- 長すぎる挨拶
例:「本日は誠に…この地域の歴史は古く…」と延々と語る。
→ 参加者は疲れており、長話は歓迎されません。 - 自分中心の話
例:「私が会長になってからの苦労は…」など、自分の事情ばかり強調。
→ 聞き手には共感されにくく、場の雰囲気を壊します。 - ネガティブな言葉
例:「準備不足でご迷惑を…」や「来年はどうなるか分かりませんが…」
→ 不安を与えてしまい、せっかくの楽しい雰囲気を台無しにします。 - 感謝が抜け落ちている
→ 来場者や協力者へのお礼を忘れると、そっけない印象になります。 - 投げやりな締め方
例:「以上です」「終わりです」だけで終わる。
→ 形式を軽んじている印象を与え、聞き手の気持ちを冷めさせます。
ポイントは「感謝・振り返り・来年への期待」を必ず入れること。
この3点を押さえれば、失敗することはありません。
まとめ
秋祭りの閉会挨拶は、長い言葉よりも「感謝・振り返り・来年への期待」を短く伝えることが大切です。
- フォーマル → 来賓や公式の場に向けて丁寧に
- ショート → 気軽な場面や小規模な会で
- くだけた → 地域の仲間や子ども中心の場で
- 子ども向け → ファミリーや児童会などに
状況に合わせて文例を選べば、安心して祭りの最後を締めくくることができます。
閉会挨拶は「楽しかった」という余韻を残す最後のチャンス。
感謝と笑顔で締めることで、参加者の心に温かい思い出を残すことができます。
次回は「秋祭り 来賓挨拶」の文例を紹介します。
来賓として呼ばれたときに困らないよう、すぐに使えるスピーチ例をまとめていきます。