PR 総会

【臨時総会】終了時の報告挨拶文例|そのまま使えるフォーマルからショートまで

臨時総会が終わったあと、
「どんな報告をすればいいのか」「定期総会との違いをどう表現するのか」と迷う方も多いと思います。

ここでは、そのまま使える臨時総会の報告挨拶の文例を紹介します。
会員への周知や、議題が特別な場合のフォローにご活用ください。

誰が報告挨拶をするのか

臨時総会の報告挨拶を担当するのは、基本的に「自治会長」です。

議題の性質によっては、担当の役員や委員長が報告することもあります。
ただし、最終的なまとめとしては、会の代表者である自治会長が挨拶するのが望ましいです。

挨拶の型

臨時総会の報告挨拶は、次の流れを意識すると整理しやすくなります。

  1. 臨時総会終了の報告
  2. 議題の内容と承認・決定事項の共有
  3. 会員への協力への感謝
  4. 今後の進め方や協力依頼

挨拶文例(コピー用)

フォーマル型

「去る〇月〇日に開催いたしました臨時総会は、無事に終了いたしました。
今回の総会では、〇〇に関する議案について審議し、承認をいただきました。
ご出席いただきました皆さまに厚く御礼申し上げますとともに、今後の活動に引き続きご協力をお願い申し上げます。」

ショート型

「臨時総会が無事終了しました。
〇〇の件について承認されましたことをご報告いたします。
今後ともご協力をお願いいたします。」

くだけた型

「この前の臨時総会では、皆さんにご意見をいただきながら〇〇の件を決定しました。
今年度の活動がよりスムーズに進められるよう、引き続きご協力をお願いいたします!」

来賓出席あり型

「今回の臨時総会にはご来賓の方々にもご臨席いただき、貴重なご助言を賜りましたことをご報告申し上げます。
今後も地域の発展のために力を合わせてまいります。」

小規模自治会向け

「急な開催となりましたが、臨時総会にご参加いただきありがとうございました。
〇〇の件について決定できましたのも、皆さまのご協力あってのことです。
引き続きよろしくお願いいたします。」

書き方のポイント

  • 臨時である理由を簡潔に示す
    「なぜ臨時総会を開いたのか」を一言添えると分かりやすい
  • 決定事項をはっきり伝える
    承認された内容を具体的に書く
  • お礼を必ず添える
    急な開催でも協力してくれた会員への感謝が大切
  • 今後の動きを示す
    決定事項が今後どう活かされるかを簡単に触れる

ダメな報告パターン

  1. 理由を説明しない
    「臨時総会を開きました」だけでは、なぜ集まったのか分かりません。
  2. 内容があいまい
    「いろいろ決めました」では、読んだ人が理解できません。
  3. お礼を忘れる
    急な開催こそ「ありがとうございました」を必ず添えることが大切です。

アレンジ例

  • 回覧板用
    「臨時総会で〇〇の件が承認されました。ご協力ありがとうございました。」
  • 広報誌用
    臨時開催の経緯や会員の意見を少し詳しく記載
  • 口頭挨拶用
    短く要点だけ伝える(ショート型が便利)

まとめ

臨時総会の報告挨拶は、
「臨時である理由」+「決定事項」+「感謝」+「今後の協力依頼」
の4点を押さえることが大切です。

定期総会に比べて急な開催となる分、会員の理解を得られるように、簡潔かつ丁寧にまとめましょう。
本記事の文例を参考にして、そのまま読み上げても、回覧文にしても活用できます。

注目記事

-総会
-, ,