地域や学校の運動会で「開会の挨拶をお願いします」と言われて、「何を話したらいいのか分からない…」と悩む方は多いと思います。
ここでは、フォーマルから親しみやすい挨拶まで、すぐに使える文例を紹介します。
そのまま読んでもよし、自分らしくアレンジしてもOK。短い例文もあるので、暗記が苦手な方でも安心です。
挨拶の型(運動会 開会)
運動会の開会挨拶は、次の「シンプル3ステップ」で十分です。
- あいさつ
例:「おはようございます」「皆さんお集まりいただきありがとうございます」 - 開催の喜び・感謝
例:「今日は晴天に恵まれ、運動会を迎えられたことを嬉しく思います」
「準備にご協力いただいた皆さまに感謝申し上げます」 - 参加を促すひと言
例:「けがに気をつけて、元気いっぱい楽しみましょう!」
「日頃の練習の成果を発揮して、思い出に残る一日にしてください」
この流れを押さえておけば、どんな立場でも安心して挨拶できます。
挨拶文例集|フォーマル(きちんと型どおり)
パターン1(自治会長向け)
「皆さま、おはようございます。
本日は地域の運動会に多数ご参加いただき、誠にありがとうございます。
おかげさまで天候にも恵まれ、この日を迎えられたことを大変うれしく思います。
準備にご協力いただいた役員・関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。
本日は、けがのないよう気をつけながら、存分に競技を楽しんでいただければ幸いです。
それでは、ただいまより○○地区運動会を開会いたします。」
パターン2(自治会役員向け)
「皆さん、おはようございます。
本日は○○地区運動会にご参加いただき、ありがとうございます。
朝早くから準備や設営にご協力くださった皆さまに、この場を借りて感謝申し上げます。
今日は一日、地域の交流を深めながら元気に体を動かし、楽しい思い出をつくっていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。」
挨拶文例集|ショート(30秒でOK)
パターン1(最短・シンプル)
「おはようございます。
本日は○○地区運動会にご参加いただきありがとうございます。
けがに気をつけて、思いきり楽しんでください。
これで開会のあいさつといたします。」
パターン2(感謝をひとこと入れる)
「皆さま、おはようございます。
本日は地域の運動会に大勢お集まりいただき、ありがとうございます。
準備にご尽力いただいた役員や関係者の皆さまにも感謝申し上げます。
それでは、元気いっぱいの一日を楽しみましょう。」
パターン3(子ども・保護者に呼びかけ)
「おはようございます。
今日は待ちに待った運動会です。
子どもたちも保護者の皆さまも、けがに気をつけながら思い出に残る一日をお過ごしください。
どうぞよろしくお願いいたします。」
挨拶文例集|くだけた(親しみやすい)
パターン1(地域みんなで楽しもう系)
「おはようございます!
今日は待ちに待った○○地区の運動会です。
せっかくの機会ですから、世代をこえて元気いっぱい楽しみましょう。
けがには気をつけつつ、思い出に残る一日にしていきましょう!」
パターン2(ユーモアをひとこと)
「皆さん、おはようございます。
今日は絶好の運動会日和ですね。
わたしも体力には自信が…ありませんが(笑)、応援の声は負けないつもりです!
選手の皆さん、元気にがんばってください。」
パターン3(子ども中心に)
「おはようございます!
今日は子どもたちが主役の運動会です。
一生懸命がんばる姿を、みんなで元気に応援しましょう。
最後まで笑顔いっぱいで楽しんでください。」
パターン4(保護者への呼びかけ)
「おはようございます。
今日は子どもたちのがんばる姿を応援する日です。
保護者の皆さまも、応援で声をからすくらい盛り上げていただければ嬉しいです。
地域みんなで楽しい一日にしていきましょう!」
パターン5(地域交流を強調)
「皆さん、おはようございます。
今日はスポーツを通して地域がひとつになる日です。
普段あまり話す機会のない方とも、声をかけ合いながら楽しんでいただければと思います。
元気な声で会場を盛り上げていきましょう!」
挨拶文例集|子ども向け(運動会らしい元気さ)
パターン1(短く元気に)
「みなさん、おはようございます!
今日は待ちに待った運動会です。
力いっぱい走って、元気いっぱい楽しみましょう!」
パターン2(みんなで楽しもう系)
「おはようございます!
今日は勝ち負けよりも、みんなで力を合わせて楽しむ日です。
思いきり体を動かして、最高の一日にしましょう!」
パターン3(挑戦を応援する)
「おはようございます!
今日は自分の力をためすチャンスです。
最後まであきらめずに、全力でがんばりましょう!」
アレンジのコツ
基本の挨拶文を少し変えるだけで、自分らしい言葉になります。
- 季節感を入れる
例:「秋晴れの空の下で」「春のさわやかな風に包まれて」 - 地域や学校の特色を入れる
例:「○○公園での恒例行事」「○○小学校と地域が一緒になって」 - 自分の言葉に置き換える
例:「がんばってください」→「思いきり楽しんでください」など
文例をそのまま読むだけでなく、ちょっとアレンジするだけで「自分の言葉っぽさ」が出て、聞き手に伝わりやすくなります。
ダメな挨拶パターン
初心者がやりがちな失敗例も知っておきましょう。
- 長すぎて聞き流される
→ 運動会の開会挨拶は1分以内が基本。 - 難しい言葉や専門用語を使う
→ 子どもや保護者に伝わりにくい。 - ネガティブに始めてしまう
例:「今日は暑いので大変ですが…」など。
→ 会場の空気を冷ましてしまいます。
まとめ
運動会の開会挨拶は、
「挨拶 → 感謝 → 盛り上げの一言」のシンプル3ステップで十分です。
この記事の文例の中から、自分に合ったものを選んで話せば大丈夫。
短くても心を込めれば、会場の雰囲気はしっかり盛り上がります。