PR 研修・視察

研修旅行「帰りのバス]挨拶まとめ|そのまま使える短い例文とユーモア

KAZU

2年間自治会長を務め、役員会や地域行事での挨拶を多数経験。

実はわたし自身、人前で話すのが得意ではなく、いつも挨拶に悩んでいました。
だからこそ「短く・わかりやすく・安心して話せる」文例をまとめています。

同じように困っている方に、少しでも役立ててもらえれば嬉しいです。

研修旅行の帰り道、最後に挨拶を任されることがあります。
この場面で大切なのは「一日の感謝」と「お疲れさま」のひと言。

ここでは、すぐに使える短い挨拶文例を立場別にまとめました。

挨拶の型(研修旅行 帰りのバス)

帰りのバスでの挨拶は、研修旅行の締めくくりとして感謝と労いを伝えるのが基本です。
長すぎず、30秒〜1分程度にまとめると自然です。

  1. 冒頭のあいさつ
    「皆さま、本日はお疲れさまでした」と一言で始める。
  2. 感謝の言葉
    「ご参加いただきありがとうございました」「準備にご尽力いただいた方に感謝します」などを伝える。
  3. 学びや成果に触れる
    「今回の研修で学んだことを地域活動に活かしていきたいと思います」とまとめる。
  4. 労いと安全を呼びかける
    「帰宅までどうぞ安全に」「ゆっくり休んでください」と気遣いを添える。
  5. 締めの言葉
    「これをもちまして本日の研修旅行を終わります」「ありがとうございました」で結ぶ。

挨拶文例(研修旅行 帰りのバス)

フォーマルな挨拶(2パターン)

  1. 「皆さま、本日は一日お疲れさまでございました。
    今回の研修旅行では、他自治体の取組みを学ぶことができ、大変有意義な時間となりました。
    この成果をぜひ今後の活動に生かしてまいりたいと思います。
    ご参加いただいた皆さま、また準備をしてくださった方々に心より感謝申し上げます。
    どうぞお気をつけてお帰りください。」
  2. 「本日の研修旅行にご参加いただき、誠にありがとうございました。
    無事に日程を終えることができましたのは、皆さまのご協力あってのことと感謝しております。
    本日得た学びを地域の発展に結びつけていければ幸いです。
    それでは、ご帰宅までどうぞお気をつけてお帰りください。」

ショート挨拶(5パターン)

  1. 「今日は一日お疲れさまでした。
    研修と交流の両方で多くの収穫があったと思います。
    帰宅まで安全にお帰りください。」
  2. 「ご参加いただきありがとうございました。
    皆さまのおかげで充実した研修旅行となりました。
    また次の機会もよろしくお願いいたします。」
  3. 「長時間の移動と研修、本当にお疲れさまでした。
    今日の経験を今後の活動に役立てていきましょう。
    どうぞお気をつけてお帰りください。」
  4. 「本日は朝からありがとうございました。
    学びと楽しい時間を共有できたことをうれしく思います。
    引き続きよろしくお願いいたします。」
  5. 「本日の研修旅行、無事に終えることができました。
    これも皆さまのご協力のおかげです。
    帰り道もどうぞ安全にお過ごしください。」

ユーモアを交えた挨拶(3パターン)

  1. 「皆さま、一日お疲れさまでした。
    午前は学び、午後は交流、そして今は“眠気との闘い”かもしれません。
    無事に帰宅されるまでが研修旅行です。どうぞお気をつけて。」
  2. 「今日は一日ありがとうございました。
    帰りのバスではカラオケよりも睡眠を優先される方が多いかもしれませんが(笑)、それも研修旅行の思い出ですね。
    お疲れさまでした。」
  3. 「本日はご参加ありがとうございました。
    今回の研修で学んだことを持ち帰り、地域にしっかり“お土産”として活かしていければと思います。
    どうぞお気をつけてお帰りください。」

アレンジのコツ

帰りのバスでの挨拶は、一日の締めくくりにふさわしく「感謝」「学び」「労い」を短くまとめることが大切です。
次のような工夫をすると、自然で伝わりやすい挨拶になります。

感謝を具体的に伝える

  • 「ご参加いただいた皆さま」「準備をしてくださった役員の方々」など、対象を明確にすると丁寧な印象になります。

学びを一言でまとめる

  • 「他自治体の防災対策を学べた」「地域づくりのヒントを得られた」など、成果を端的に入れると研修らしさが出ます。

労いと安全を忘れない

  • 「長時間の移動お疲れさまでした」「帰宅まで安全に」と締めると安心感があります。

ユーモアを添える

  • 「帰りのバスは睡魔との戦いかもしれません」
  • 「研修のお土産は眠気ではなく学びにしてください」
    といった軽い冗談で場を和ませるのも効果的です。

長さを調整する

  • フォーマルは1分程度、ショートやユーモアなら30秒程度でOK。
  • 疲れている時間帯なので、短めに切り上げるのが喜ばれます。

ダメな挨拶パターン

帰りのバスでの挨拶は、疲れている参加者に配慮して「短く」「明るく」が基本です。
次のようなパターンは避けましょう。

長々とした総括

  • 例:「今回の研修の詳細を一から振り返りますと…」
    → 疲れている中での長話は歓迎されません。要点だけに絞りましょう。

ネガティブな話題

  • 例:「今日は移動が大変で疲れました」「思ったより成果が少なかったかもしれません」
    → 帰り道の気分を下げてしまいます。前向きな言葉で締めましょう。

自分だけの感想を語る

  • 例:「私は今回特に〜が印象的でして…」と延々と個人的な感想を述べる。
    → 聞き手に共有されにくく、自己中心的に映ります。

冗談がきつすぎる

  • 例:「今日は疲れたから、帰りはみんな寝てていいですよ。私はしゃべりませんから」
    → 冗談のつもりでも、投げやりに聞こえてしまいます。軽いユーモアにとどめましょう。

感謝や労いを忘れる

  • 参加者や準備に協力した人への感謝が抜けると、冷たい印象を与えます。
    → 「参加いただいた皆さま」「準備してくださった皆さま」への感謝を必ず入れましょう。

まとめ

研修旅行の帰りのバス挨拶は、長い一日の締めくくりです。
参加者は疲れている時間帯なので、挨拶は短く簡潔にまとめることが大切です。

  • フォーマルなら「感謝」と「学び」を丁寧に伝えられる
  • ショートなら30秒で労いと締めの言葉をまとめられる
  • ユーモアを加えれば、和やかに帰路につける

「ご参加ありがとうございました」「お疲れさまでした」「どうぞ安全にお帰りください」
この3つを押さえるだけで、十分に心のこもった挨拶になります。
ぜひこの記事の文例を参考に、気持ちよく研修旅行を締めくくってください。

この記事を書いた人

-研修・視察
-