PR 研修・視察

研修旅行「昼食時]の挨拶文例|自治会長・役員向けに使えるスピーチ

KAZU

2年間自治会長を務め、役員会や地域行事での挨拶を多数経験。

実はわたし自身、人前で話すのが得意ではなく、いつも挨拶に悩んでいました。
だからこそ「短く・わかりやすく・安心して話せる」文例をまとめています。

同じように困っている方に、少しでも役立ててもらえれば嬉しいです。

研修旅行で昼食の場に入るとき、「何を話せばいいのか」と迷う方も多いと思います。
研修らしさを意識しつつも、昼食の場はリラックスできる雰囲気が大切。

この記事では、感謝を伝えながら場を和ませる挨拶文例を紹介します。

挨拶の型(研修旅行 昼食)

昼食の挨拶は長くする必要はありません。
ポイントは「感謝」「リラックス」「食事を楽しんでください」の3つを短く伝えることです。

  1. 冒頭のあいさつ
    「皆さま、お疲れさまです」「ただいまより昼食となります」など、区切りの言葉から始める。
  2. 感謝の言葉
    「準備にご協力いただいた方に感謝します」「皆さまと共に食事できることをうれしく思います」と伝える。
  3. 雰囲気を和ませる一言
    「研修の合間にリラックスしてください」「美味しいものを食べて午後も頑張りましょう」など、軽い声かけ。
  4. 締めの言葉
    「それではどうぞ召し上がってください」でシンプルに終える。

挨拶文例(研修旅行 昼食)

フォーマルな挨拶(2パターン)

  1. 「皆さま、午前中の研修お疲れさまでございました。
    ただいまより昼食の時間となります。
    本日の食事をご用意いただいた皆さまに厚く御礼申し上げます。
    午後も研修が続きますので、ここでしっかりと英気を養っていただければ幸いです。
    それでは、どうぞ召し上がってください。」
  2. 「午前の研修を終え、皆さまと共にこの昼食の時間を迎えられることを大変うれしく思います。
    準備を整えてくださった関係者の方々に感謝しつつ、和やかなひとときをお過ごしください。
    午後も引き続きよろしくお願いいたします。」

ショート挨拶(5パターン)

  1. 「午前中の研修お疲れさまでした。
    ここからはおいしい昼食を囲みながら、参加者同士の交流を深める時間にしていただければと思います。
    午後に向けてしっかりエネルギーを補給してください。」
  2. 「皆さま、本日は研修旅行にご参加いただきありがとうございます。
    ただいまより昼食となります。
    食事を通じて親睦を深め、午後の研修にも元気に臨んでまいりましょう。」
  3. 「午前中の研修では皆さま大変お疲れさまでした。
    ここでしばしの休憩となります。
    おいしい食事を楽しみながら、和やかに過ごしていただければと思います。」
  4. 「研修の合間の貴重な時間です。
    昼食を取りながら、午前中の感想を共有したり、普段は話せない方とも交流していただければ幸いです。
    それでは、どうぞ召し上がってください。」
  5. 「皆さま、午前の研修本当にお疲れさまでした。
    昼食をしっかりとって、午後の研修にも元気に臨んでいただければと思います。
    それではご一緒に食事を楽しみましょう。」

ユーモアを交えた挨拶(3パターン)

  1. 「午前中の研修でしっかり頭を使いましたので、ここからはお腹をしっかり満たしていただければと思います。
    ただし、午後の研修で眠くならない程度に調整していただければ助かります。
    それでは、昼食をどうぞ。」
  2. 「皆さま、お待ちかねの昼食の時間です。
    ここで食べすぎると午後は体よりもまぶたが重くなってしまうかもしれません。
    でもそれも研修旅行の醍醐味ということで、存分に味わってください。」
  3. 「午前中の研修に真面目に取り組んだご褒美に、おいしい昼食をご用意いただきました。
    せっかくですので、“防災研修”だけでなく“グルメ研修”の方も楽しんでいただければと思います。
    どうぞゆっくりお召し上がりください。」

アレンジのコツ

研修旅行の昼食挨拶は、食事の前なので長々と話す必要はありません。
ただし「感謝」と「リラックス」を一言添えると、場の雰囲気が和やかになります。

感謝を具体的に伝える

  • 「お店の方」「準備に携わった関係者」など、誰に対しての感謝かを明確にすると丁寧になります。

午前の研修に触れる

  • 「午前中の学びを振り返りながら」など、研修らしさを一言添えると雰囲気が引き締まります。

午後へのつなぎを意識する

  • 「午後の研修に備えて」「午後も元気に臨みましょう」と締めると全体がまとまります。

和ませる言葉を加える

  • 「せっかくの機会なので交流も深めてください」
  • 「午後は眠くならないように気をつけて」
    など軽い一言を入れると参加者が笑顔になります。

長さを調整する

  • フォーマル寄りなら1分弱、ショートやユーモアなら30秒程度でOK。
  • 食事を待っている状況なので、ダラダラ話さずテンポよく切り上げましょう。

ダメな挨拶パターン

昼食の挨拶は「短く」「明るく」が鉄則です。
次のような話し方は場の空気を壊してしまうので注意しましょう。

長すぎる挨拶

  • 例:「本日の研修の趣旨を改めてご説明しますと…」と午前の内容を長々と振り返る。
    → 参加者は食事を待っているため、不満につながります。

真面目すぎる話

  • 例:「午後は災害時の対応について厳しく学んでいただきます」
    → 食事の前に重たい話題を出すと場が冷えます。

冗談が度を越す

  • 例:「お酒を飲みすぎて午後はサボってもいいですよ」
    → 笑いを狙っても誤解を招き、場が白けてしまう可能性があります。

自分の話ばかり

  • 例:「私が若いころの研修旅行では…」「私の経験では…」と自分語りになる。
    → 食事前には不要で、聞き手の集中も続きません。

感謝を伝えない

  • 昼食を準備した人やお店への感謝がないと、雑な印象を与えます。
    → 「ご準備いただいた方に感謝します」の一言を必ず入れましょう。

まとめ

研修旅行の昼食挨拶は、長く話す必要はありません。
大切なのは「感謝」「リラックス」「午後につなげる一言」の3つを盛り込むことです。

  • フォーマルな挨拶なら、準備やお店への感謝を丁寧に伝えられる
  • ショート挨拶なら、食事前の雰囲気を崩さずスムーズに進められる
  • ユーモアを加えれば、参加者の緊張も解けて和やかな雰囲気になる

昼食のひとときは研修旅行の中で唯一リラックスできる場面です。
この記事の文例を参考にして、感謝を伝えつつ、午後への元気を引き出す挨拶を心がけてください。

この記事を書いた人

-研修・視察
-