PR 行事・イベント

敬老会「開会」挨拶の文例集|そのまま使える短い&フォーマルパターン

KAZU

2年間自治会長を務め、役員会や地域行事での挨拶を多数経験。

実はわたし自身、人前で話すのが得意ではなく、いつも挨拶に悩んでいました。
だからこそ「短く・わかりやすく・安心して話せる」文例をまとめています。

同じように困っている方に、少しでも役立ててもらえれば嬉しいです。

敬老会は、地域の皆さんで長寿を祝うとともに、日頃の感謝を伝える大切な場です。
「うまく言えるかな」と不安になる方のために、短くて分かりやすい開会挨拶を用意しました。
そのまま読み上げても自然に伝わる文例ばかりです。

敬老会 開会挨拶|挨拶の型

開会挨拶は、以下の流れで話すと自然にまとまります。

  1. 開会を告げる言葉
  2. 出席者への感謝
  3. 長寿祝いの言葉
  4. 会の趣旨・楽しんでほしい気持ち
  5. 締めの言葉

この流れを意識するだけで、短くても伝わる挨拶になります。

敬老会 開会挨拶|文例(フォーマル)

フォーマル例文1

皆さま、本日はお忙しい中、敬老会にご出席いただき、誠にありがとうございます。
本日こうして多くのご長寿の皆さまをお迎えできることは、地域にとって大変喜ばしいことでございます。
これまでの長きにわたるご尽力に心から感謝申し上げるとともに、ますますのご健康とご多幸をお祈りいたします。
どうぞ本日の会をゆっくりとお楽しみください。

フォーマル例文2

ただいまより、令和○年度の敬老会を開会いたします。
地域の発展に尽くしてくださったご長寿の皆さまをお祝いできることを、大変光栄に存じます。
心ばかりではございますが、楽しんでいただけるよう準備いたしましたので、最後までごゆっくりお過ごしください。

敬老会 開会挨拶|文例(ショート・少し長め)

ショート例文1

皆さま、本日は敬老会にご参加いただき、ありがとうございます。
これまで地域を支え、私たちに多くのことを教えてくださった皆さまをお祝いできることを、大変うれしく思います。
今日は心ばかりの催しですが、どうぞ笑顔で楽しいひとときをお過ごしください。

ショート例文2

ただいまより、敬老会を開会いたします。
長年にわたり地域のためにご尽力いただいた皆さまに、心より感謝申し上げます。
本日は皆さまのご健康とご長寿をお祝いし、楽しい時間をお届けしたいと思います。どうぞ最後までお楽しみください。

ショート例文3

本日はお忙しい中、敬老会にお集まりいただき、誠にありがとうございます。
ご長寿をお祝いするとともに、日頃の感謝の気持ちをお伝えできる場を設けられたことを嬉しく思います。
どうぞ本日一日、和やかな雰囲気の中でご歓談いただければ幸いです。

ショート例文4

皆さま、本日は敬老会にお越しいただき、ありがとうございます。
地域の発展に尽くしてこられたご長寿の皆さまを、このようにお祝いできることを心から喜んでおります。
どうぞ会のひとときを楽しんでいただき、これからのご健康とご多幸を祈念いたします。

ショート例文5

ただいまより、令和○年度 敬老会を始めさせていただきます。
長年にわたり私たちを導き、支えてくださった皆さまに、あらためて感謝とお祝いを申し上げます。
今日は心温まる時間を過ごしていただけるよう準備しましたので、最後までゆっくりお楽しみください。

敬老会 開会挨拶|文例(くだけた)

くだけた例文1

皆さん、こんにちは。
本日は敬老会にお集まりいただき、ありがとうございます。
今日は「おめでとう」と「ありがとう」をたくさん伝える日です。
おいしい食事や楽しい催しを用意していますので、どうぞリラックスして楽しんでください。

くだけた例文2

今日は皆さまの長寿をお祝いする敬老会です。
これまで地域を支えてくださったことに、心から感謝いたします。
普段はなかなかゆっくりお話しできない方も、この場で笑顔いっぱいに過ごしていただければ嬉しいです。

くだけた例文3

皆さん、本日はお越しいただきありがとうございます。
敬老会は、皆さまの健康と長寿をお祝いするだけでなく、地域のつながりを深める場でもあります。
今日は肩の力を抜いて、楽しいひとときをお過ごしください。

くだけた例文4

本日は敬老会にお集まりいただき、ありがとうございます。
皆さまのおかげで、地域が明るく元気に続いていることを実感しています。
今日は感謝の気持ちを込めて、スタッフ一同で準備しましたので、ぜひ笑顔で楽しんでください。

くだけた例文5

こんにちは。
今日は敬老会ということで、皆さんと一緒に過ごせることをとても楽しみにしておりました。
どうぞ、日頃の疲れを忘れて、楽しい時間をゆっくり味わってください。

敬老会 開会挨拶|アレンジのコツ

1. 季節の言葉を入れる

敬老会は多くが秋に開催されるため、季節感を添えると温かい雰囲気になります。
例:「秋晴れの空の下、このように皆さまとお祝いできることを嬉しく思います。」

2. 地域ならではの要素を盛り込む

地域行事や活動を一言触れると、参加者に親しみを感じてもらえます。
例:「日頃から○○公園の清掃や子どもたちへのご指導など、多くのご協力をいただきありがとうございます。」

3. 短く区切る

高齢の方が多いため、長い文章よりも短く区切って話すと伝わりやすくなります。

4. 感謝を具体的に述べる

「ありがとうございます」だけでなく、「地域を守ってくださったことに」など、具体的にすると気持ちが伝わります。

5. 緊張する場合は「定型文+一言」でもOK

フォーマルな型に沿い、最後に「心から感謝いたします」と自分の言葉を添えるだけで十分です。

敬老会 開会挨拶|ダメな挨拶パターン

1. 長すぎて覚えられない

5分以上だらだら話すと、聞いている方も疲れてしまいます。
目安は30秒〜1分程度。ポイントを絞るのが大切です。

2. 難しい言葉ばかり

漢字の多い堅苦しい表現や専門用語は避けましょう。
高齢の方も多いため、やさしい言葉でゆっくり伝える方が安心です。

3. 自分の話ばかり

「私が会長になってから…」など、自分の活動自慢になってしまうと場が白けます。
あくまで主役はご長寿の皆さまです。

4. 不安を感じさせる言葉

「予算が厳しいですが…」「人手不足ですが…」といったネガティブな話題は避けましょう。
お祝いの席なので、明るく前向きな言葉を選ぶことが大切です。

5. 開会を告げない

挨拶の最後に「これより敬老会を開会いたします」とはっきり伝えるのを忘れると、進行が止まってしまいます。
必ず「開会宣言」で締めましょう。

敬老会 開会挨拶|まとめ

敬老会の開会挨拶は、長寿をお祝いし、感謝を伝える大切な第一声です。
型に沿って「感謝 → お祝い → 開会宣言」と流れを意識すれば、短くても十分伝わります。

  • フォーマルなら格式を保ちながら丁寧に
  • ショートなら覚えやすく簡潔に
  • くだけたスタイルなら和やかさを演出

場の雰囲気や自分のキャラクターに合わせて選びましょう。
最後に「これより敬老会を開会いたします」と締めれば、進行もスムーズです。

敬老会の始まりを温かく彩る開会挨拶で、参加者に安心と笑顔を届けましょう。

この記事を書いた人

-行事・イベント
-,