PR 会議・打ち合わせ

来賓挨拶に困ったら?急にマイクを渡されても安心の一言例文集

KAZU

2年間自治会長を務め、役員会や地域行事での挨拶を多数経験。

実はわたし自身、人前で話すのが得意ではなく、いつも挨拶に悩んでいました。
だからこそ「短く・わかりやすく・安心して話せる」文例をまとめています。

同じように困っている方に、少しでも役立ててもらえれば嬉しいです。

来賓として招かれた場面で、思いがけず挨拶を求められることがあります。
準備していないと戸惑いますが、実は30秒以内のシンプルな一言で十分。

この記事では、総会・地域行事・懇親会などシーン別に安心して使える例文をまとめました。

来賓挨拶の基本ルール

  • 長さは30秒以内で十分
    → 来賓の一言は「短く端的に」が鉄則です。長くなると主催者の時間を奪ってしまいます。
  • 感謝を最初に伝える
    → 「お招きいただきありがとうございます」と始めると、自然に場が整います。
  • 場に合わせた一言を加える
    → 総会なら「地域の発展」、懇親会なら「親睦や交流」を意識すると好印象です。
  • 締めの言葉で終わる
    → 「今後のご発展をお祈りします」「今日は楽しんでください」など、状況に応じて使い分けましょう。

来賓挨拶は「感謝+一言+締め」でまとめると、どんな場でも失礼なく収まります。

シーン別 来賓挨拶の一言例文集

1. 総会・式典(フォーマルな場)

主催者や参加者に敬意を示すことが大切です。
形式的でも「感謝+発展を祈る」で十分です。

フォーマル例

本日はこのように盛大な総会にお招きいただき、誠にありがとうございます。
地域の皆さまのご尽力に心より敬意を表します。
今後ますますのご発展をお祈り申し上げます。

ショート例

本日はご招待いただきありがとうございます。
皆さまの活動がさらに充実されますことを願っております。

長い話は不要。「感謝」と「発展」を押さえるのが鉄板です。


2. 地域行事・イベント(カジュアル寄り)

堅苦しくしすぎず、場の雰囲気に合った言葉を添えるのがコツです。

シンプル例

本日はお招きいただきありがとうございます。
地域の皆さんの笑顔に触れられて、とても嬉しく思います。

親しみやすい例

本日はこのような楽しい場に参加できて光栄です。
皆さまと一緒に盛り上げていければと思います。

雰囲気に合わせて「嬉しい」「楽しい」といった言葉を加えると自然です。

3. 懇親会・親睦会(くだけた場)

短く、明るくまとめるのが一番。和やかさを大切にします。

ショート例

本日はお招きいただきありがとうございます。
皆さんとお話できるのを楽しみにしています。

くだけた例

本日は素敵な会にお呼びいただき感謝しています。
せっかくの機会ですので、ぜひ気軽に声をかけてください。

懇親会では「楽しみ」「気軽に」など、交流を意識した言葉が好印象です。

締めフレーズのバリエーション

来賓挨拶は最後の一言で印象が決まります。
「よろしくお願いします」以外にも使える表現を覚えておくと、場面に合わせて使い分けられます。

フォーマルな場面(総会・式典)

  • 「今後ますますのご発展をお祈り申し上げます」
  • 「地域のさらなるご活躍を心より願っております」
  • 「本日の会が実り多いものとなりますように」

カジュアルな場面(地域行事・イベント)

  • 「皆さまと共に楽しい時間を過ごせれば幸いです」
  • 「どうぞ本日を存分に楽しんでください」
  • 「この機会に交流を深められれば嬉しいです」

懇親会・親睦会

  • 「皆さんと気軽にお話できるのを楽しみにしています」
  • 「今日は大いに盛り上がりましょう」
  • 「どうぞごゆっくりお過ごしください」

場の性格に応じて「祈る」「願う」「楽しむ」「盛り上がる」といった言葉を選ぶと自然です。

ダメな来賓挨拶例

  • 話が長すぎる
     例:「私がこの地域に関わってきた経緯を少しお話ししますと…(延々と続く)」
    👉 ポイント:来賓挨拶は主役ではありません。長くなると場の流れを乱します。
  • 自分の宣伝になっている
     例:「実は私の会社では新しいサービスを始めまして…」
    👉 ポイント:営業や宣伝は場違い。感謝と応援に徹しましょう。
  • ネガティブな内容を含む
     例:「最近は地域の人も減って寂しくなりましたが…」
    👉 ポイント:場の空気を暗くする話題は避けるのが基本です。
  • 締めの言葉がない
     例:「今日は来られてよかったです。(そのまま終わる)」
    👉 ポイント:最後に「発展を祈る」「楽しんでください」などでまとめると安心感が出ます。

まとめ

来賓の挨拶は、準備していなくても「感謝+一言+締め」で十分に形になります。
大切なのは長く話すことではなく、短くても誠意を持って伝えることです。

  1. 総会や式典では「発展や活躍を祈る」
  2. 地域行事では「楽しい雰囲気を共有する」
  3. 懇親会では「交流を楽しむ」

この3つを意識すれば、どんな場面でも安心して挨拶できます。

こちらの記事もおすすめ!

会議・打ち合わせ

2025年10月16日

急に挨拶を振られたときの対処法|総会・乾杯・中締めで使える短い例文

突然「ひとことお願いします」とマイクを渡されると、頭が真っ白になりますよね。けれど、ポイントを押さえた短い挨拶なら、その場をしっかりとまとめることができます。 この記事では、総会・乾杯・中締めなど急に振られやすい場面ごとに、すぐ使える短い例文を紹介します。 急に挨拶を求められたときの基本ルール 長くても30秒〜1分でまとめる 「感謝 → 一言 → 締め」の流れを意識する 難しいことを言おうとせず、素直な言葉で十分 緊張しても、前を見て落ち着いて話せば印象は良い 急に振られやすい上位3つの場面 1. 総会で ...

会議・打ち合わせ

2025年10月16日

短い自己紹介の例文集|会議・懇親会・イベントで使える一言フレーズ

自己紹介の場面になると、何を話せばいいのか迷ってしまうことはありませんか。とくに会議や懇親会、イベントなどでは「短く」「分かりやすく」が求められます。 この記事では、場面ごとにそのまま使える短い自己紹介の例文を紹介します。 短い自己紹介の基本ルール 30秒以内でまとめる→ 名前・立場・一言の3点で十分です。 「名前+立場(役割)+一言」で構成する→ 例:「〇〇と申します。本日はどうぞよろしくお願いします。」 話しすぎないことが好印象→ 自分のことを詳しく語るより、シンプルにまとめたほうが印象に残ります。 ...

急にマイクを渡されても大丈夫。
今日紹介したフレーズを一つ覚えておくだけで、来賓挨拶はぐっと安心になりますよ。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

KAZU

2年間自治会長を務め、役員会や地域行事での挨拶を多数経験。

実はわたし自身、人前で話すのが得意ではなく、いつも挨拶に悩んでいました。
だからこそ「短く・わかりやすく・安心して話せる」文例をまとめています。

同じように困っている方に、少しでも役立ててもらえれば嬉しいです。

-会議・打ち合わせ
-,