「どんな封筒で渡せばいいんだろう?」──地域行事や講師謝礼などでお金を包むとき、意外と迷うのが“封筒選び”です。
白い封筒でいいのか、それとも紅白ののし袋を使うべきか。
さらに「寸志」「謝礼」など、表書きの文字にも違いがあります。
実際のところ、謝礼の封筒には明確な“正解”があるわけではありません。
ただし、選び方や書き方のポイントを押さえておくだけで、相手に与える印象がぐっと良くなります。
この記事では、自治会や地域行事で使う「謝礼」「寸志」の封筒マナーをわかりやすく整理します。
中袋あり・なしの書き方、シーン別の使い分けまで、安心して準備できるように具体例つきで紹介します。
謝礼封筒の基本マナー
まず押さえておきたいのは、「封筒の種類」と「表書きの言葉」の選び方です。
この2つを間違えなければ、相手に失礼になることはほとんどありません。
のし袋と白封筒の使い分け
| 用途 | 封筒の種類 | ポイント |
|---|---|---|
| 講師・出演者などへのお礼 | 紅白蝶結びの「のし袋」 | もっとも一般的。感謝の気持ちを丁寧に伝えたい場合に。 |
| ボランティア・地域協力など気軽なお礼 | 白無地の封筒 | あまりかしこまりすぎず、実務的な印象になります。 |
| 内輪の行事や会員同士のやり取り | 白封筒または略式ののし袋 | 場の雰囲気に合わせて柔軟に対応します。 |
「のし袋=改まったお礼」「白封筒=実務的なお礼」と覚えておくと判断しやすいです。
表書きの文字の選び方
封筒の中央に書く「表書き」は、相手や場面によって変わります。
| 用途 | 表書きの例 | 備考 |
|---|---|---|
| 講師・指導者などへのお礼 | 謝礼、御礼 | もっとも無難。迷ったら「御礼」でOK。 |
| 地域協力・奉仕活動などへのお礼 | 寸志 | 目上の人に対して控えめに感謝を伝える表現。 |
| 同等または親しい関係 | お礼 | 手書きの温かみを大切にしたい場合に。 |
「寸志」は自分が目下の立場で渡すときに使うのが本来のマナーです。
たとえば自治会長から講師に渡す場合は「謝礼」または「御礼」を選ぶほうが自然です。
中袋あり・なしの書き方
封筒の中には「中袋(中包み)」があるタイプと、最初から一枚封筒になっているタイプがあります。
どちらを使っても構いませんが、書き方のルールが少し違うので注意しましょう。
中袋ありの場合
| 書く場所 | 内容 | 書き方のポイント |
|---|---|---|
| 中袋の表 | 金額(例:金五千円) | 漢数字で書くのが基本。数字は縦書きで中央に。 |
| 中袋の裏 | 自分の住所・氏名 | 右下に小さく書きます。所属(自治会名など)を添えてもOK。 |
| 封筒の表 | 「謝礼」「御礼」「寸志」など | 中袋と同じ金額は書きません。表書きは気持ちの表現として。 |
金額を書くのは中袋だけ。外袋には金額を記入しません。
中袋なしの場合(白封筒タイプ)
中袋が付いていない封筒では、裏面に金額を書くのが一般的です。
| 書く場所 | 内容 | 書き方の例 |
|---|---|---|
| 封筒の表 | 「謝礼」や「寸志」など | きれいに中央に。筆ペンやサインペンでもOK。 |
| 封筒の裏 | 金額(例:金三千円)+氏名 | 左下または中央下に小さく書く。 |
地域行事では、中袋なしの封筒を使うケースが多いです。
その場合でも、表に気持ち・裏に金額と覚えておけば問題ありません。
詳しい書き方の実例は、
「中袋なし封筒の書き方」で写真つきで解説しています。
シーン別の選び方と注意点
謝礼や寸志は、「誰に・どんな場面で渡すか」によって封筒の選び方が変わります。
同じ金額でも、封筒の見た目や表書き次第で印象が大きく違うので注意しましょう。
講師・出演者へのお礼
| 封筒 | 紅白蝶結びののし袋(表書き:謝礼・御礼) |
| ポイント | あらたまった場ではのし袋が基本。特に外部講師・演奏者・司会者などに対しては「御礼」または「謝礼」を使うと丁寧です。 |
| 注意点 | 封筒の中袋には金額と住所・氏名を明記。自治会名を添えておくと相手が整理しやすくなります。 |
ボランティア・地域協力者へのお礼
| 封筒 | 白無地の封筒(表書き:寸志・お礼) |
| ポイント | あまり形式ばらず、感謝を伝える程度でOK。寸志の表書きが一般的ですが、親しい関係なら「お礼」も使えます。 |
| 注意点 | のし袋を使うと重たく感じる場合もあります。相手との距離感に合わせて選びましょう。 |
行事の協力者・役員同士などへのお礼
| 封筒 | 白封筒または略式ののし袋(表書き:お礼・感謝) |
| ポイント | 同じ自治会内でのやり取りなら、シンプルな封筒で十分です。手書きのひとことを添えると印象が良くなります。 |
| 注意点 | 封筒そのものよりも「気持ちを伝える姿勢」を大切に。かしこまりすぎると逆に距離が生まれることも。 |
行事の性格や相手との関係によって、「正式さ」よりも「自然さ」を優先してOKです。
「お金」よりも「感謝の気持ちをきちんと伝える」ことを意識しましょう。
手渡しマナーと添え言葉
せっかく丁寧に包んでも、渡し方が雑だと印象が台なしになります。
封筒を手渡すときは、ちょっとした所作とひとこと添えるだけで、受け取る側の気持ちも温かくなります。
渡すときの基本マナー
| 項目 | ポイント |
|---|---|
| 向き | 表書きが相手に読める向きで渡す。封筒の上部を両手で軽く支えるように。 |
| 場所 | 人前ではなく、控えめなタイミングで。できれば人目の少ない場所で渡すとスマートです。 |
| 仕草 | 両手で差し出し、軽く頭を下げる。金額や内容の話題は口にしないのが基本。 |
「渡すときの丁寧さ」=「お金の額よりも印象を決める要素」です。
添え言葉の例
感謝の気持ちは、短い言葉でも十分に伝わります。
堅すぎず、自然な言い回しを意識しましょう。
| シーン | ひとこと例 |
|---|---|
| 講師・出演者などへのお礼 | 「本日は貴重なお時間をありがとうございました。こちら、ささやかですがお礼の気持ちです。」 |
| ボランティアや協力者へのお礼 | 「お手伝いいただき助かりました。ほんの気持ちですが受け取ってください。」 |
| 役員同士・内部のやり取り | 「いつもありがとうございます。お疲れさまでした。」 |
封筒を渡すときは「どうぞ受け取ってください」と言うよりも、「ささやかですが」「気持ちばかりですが」と柔らかく添えるのが印象的です。
まとめ
謝礼や寸志の封筒選びに「正解」はありません。
けれど、ほんの少しの気遣いで、相手への印象は大きく変わります。
白封筒でものし袋でも、大切なのは“感謝の形を整えること”。
字を丁寧に書く、渡すタイミングを考える──そうした小さな配慮こそが「丁寧な人だな」と感じてもらえる一番のポイントです。
自治会や地域の行事では、金額よりも“見せ方”が心を伝えます。
封筒ひとつで迷ったときは、この記事を参考にしながら、自分たちらしい形で気持ちを包んでください。
お金の包み方全体の流れや、謝礼・寸志・お心付けの違いを整理したい方は
『自治会・地域行事のお金マナー完全ガイド』もあわせてご覧ください。