自治会で開かれる映画鑑賞会。
進行役や挨拶を任されると「何を話せばいいのか」「堅苦しくならないか」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
とくに子どもから高齢者まで幅広い世代が集まる場では、長すぎず、わかりやすく、そして楽しい雰囲気を作ることが大切です。
この記事では、映画鑑賞会の開会の挨拶や上映前の注意事項、終わりの挨拶まで、すぐに使える文例をまとめました。
「これなら自分でも言える!」と思える短いフレーズを中心に紹介しますので、初めてでも安心して進行できます。
映画鑑賞会での挨拶の役割と流れ
映画鑑賞会では、司会や自治会長の一言が会の雰囲気を左右します。
流れに沿って挨拶を用意しておくと、安心して進行できます。
開会の挨拶
- 「今日はお集まりいただきありがとうございます」と感謝を伝える
- 映画会を楽しんでほしいという期待感を込める
上映前の注意事項
- 飲食のルール(持ち込み可否・ごみの分別など)
- 携帯電話の電源オフやマナーモード
- 非常口や避難経路の確認
閉会の挨拶
- 「最後までご覧いただきありがとうございました」と締める
- 感想や次回イベントへの期待を軽く触れる
- 安全に帰宅してほしい旨を伝える
挨拶文例
フォーマルな挨拶
パターン1
本日はお忙しい中、自治会主催の映画鑑賞会にご参加いただき、誠にありがとうございます。
この会は、地域の皆さまが世代を超えて交流し、楽しい時間を共有できる場として毎年企画しているものです。
本日の作品は、子どもから大人まで楽しめる内容となっておりますので、どうぞ心をゆるめてご覧ください。
上映中は携帯電話の電源をお切りいただき、静かな環境づくりにご協力ください。
それでは最後までごゆっくりお楽しみください。
パターン2
皆さま、本日はご多用のところ、映画鑑賞会に足を運んでいただき心より感謝申し上げます。
地域の皆さまが一堂に会し、同じ作品を楽しむ時間は、日常の中で貴重なひとときだと感じております。
上映に先立ち、避難経路と非常口をあらためてご確認いただければ幸いです。
どうぞ安心して、そして心から映画の世界に浸っていただければと思います。
本日は最後までよろしくお願いいたします。
ショート挨拶
パターン1
皆さま、本日は映画鑑賞会にようこそお越しくださいました。
携帯電話は電源をお切りいただき、静かにご鑑賞ください。
どうぞ最後まで楽しんでいただければと思います。
パターン2
ご参加ありがとうございます。
今日は世代を問わず楽しめる映画を用意しました。
どうぞご家族やご友人と一緒に、リラックスしてご覧ください。
パターン3
本日はお集まりいただきありがとうございます。
この時間が皆さまにとって楽しい思い出になりますように。
どうぞごゆっくりお過ごしください。
くだけた挨拶
パターン1
今日はお集まりいただきありがとうございます!
普段なかなか映画館に行けない方も、この場で思う存分楽しんでください。
お菓子や飲み物を片手に、ぜひリラックスしてご覧いただければと思います。
パターン2
皆さん、準備はできていますか?
大きなスクリーンと良い音で映画を見るのは特別な体験です。
笑ったり感動したり、一緒に映画の世界を楽しみましょう!
パターン3
今日は地域のみんなで映画を楽しめる時間です。
子どもも大人も関係なく、ぜひ気軽にリラックスしてご覧ください。
映画が終わったら、感想を言い合うのも楽しみの一つですね。
子ども向け挨拶
パターン1
みんな、来てくれてありがとう!
今日は大きなスクリーンで映画を楽しめるよ。
おしゃべりは映画が終わってからいっぱいしようね。
ぜひ最後まで、ワクワクしながら楽しんでください!
パターン2
今日は楽しい映画の時間です。
お友達や家族と一緒に、元気に笑ったり驚いたりしながら見てね。
見終わった後は「どこが楽しかった?」と話すのも楽しみです!
閉会の挨拶文例(改訂版)
フォーマルな挨拶
パターン1
本日はお忙しい中、映画鑑賞会に最後までご参加いただき、誠にありがとうございました。
普段なかなか映画館に行けない方も、地域の皆さまと一緒に大きな画面で映画を楽しめたのではないでしょうか。
笑いや感動を共有する時間は、地域のつながりをより深めてくれるものだと思います。
今後も自治会では、世代を問わず楽しめる催しを企画してまいりますので、どうぞお気軽にご参加ください。
本日はありがとうございました。どうぞお気をつけてお帰りください。
パターン2
本日は自治会主催の映画鑑賞会にご参加いただき、心より感謝申し上げます。
今日の映画を通じて、ご家族やご近所の方との会話や笑顔が少しでも増えていれば、主催者としてこれ以上の喜びはございません。
また来月以降も、交流や楽しみの場を予定しておりますので、ぜひ楽しみにしていただければ幸いです。
それでは皆さま、気をつけてお帰りください。本日は本当にありがとうございました。
ショート挨拶
パターン1
本日は映画鑑賞会に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
短い時間でしたが、皆さまと一緒に楽しいひとときを過ごせたことをうれしく思います。
ぜひまた次回のイベントでもお会いしましょう。お気をつけてお帰りください。
パターン2
ご参加いただき、ありがとうございました。
今日の映画で心が少しでも温かくなったなら幸いです。
今後も地域の皆さまと楽しい時間を共有できるよう努めてまいりますので、またぜひご参加ください。
パターン3
今日は最後までご覧いただきありがとうございました。
感想をお互いに話しながら帰るのも楽しいひとときになると思います。
また次回、皆さまと一緒に過ごせるのを楽しみにしています。
くだけた挨拶
パターン1
今日は皆さんと一緒に映画を楽しめて、とても嬉しかったです!
大人も子どもも一緒に笑ったり驚いたりできる時間は、やっぱり特別ですね。
また次のイベントでも、ぜひ気軽に参加してください。
本日はありがとうございました。
パターン2
映画はいかがでしたか?
お隣さんやご家族と「どこが面白かった?」なんて話しながら帰ると、今日の思い出がさらにふくらむと思います。
これからも気軽に集まれる場をつくっていきたいと思いますので、ぜひ楽しみにしていてください。
ありがとうございました!
パターン3
今日の映画で少しでも元気や癒やしを感じてもらえたなら嬉しいです。
感想を持ち帰って、家でもおしゃべりのタネにしてくださいね。
また次回もみんなで集まって、楽しい時間を過ごしましょう。
子ども向け挨拶
パターン1
みんな、最後まで見てくれてありがとう!
ドキドキしたところや笑ったところ、きっとたくさんあったと思います。
お家に帰ったら「ここが面白かったよ!」ってお父さんやお母さんに教えてあげてね。
また次の映画会で会えるのを楽しみにしています。
パターン2
今日は最後までしっかり映画を見てくれてありがとう。
楽しかったところやびっくりしたところを、お友達と話してみるともっと楽しいよ。
また次のイベントで会おうね!
上映前の注意事項 挨拶文例
フォーマルな挨拶
パターン1
それでは上映に先立ちまして、いくつかお願いがございます。
まず、携帯電話は電源をお切りいただくか、マナーモードに設定してください。
また、本日は飲食可能ですが、会場を清潔に保つため、ごみは必ずお持ち帰りいただくか、所定の場所に分別をお願いいたします。
なお、非常口は会場の両側にございます。万が一の際には、スタッフの指示に従って落ち着いて行動してください。
ご協力をお願いいたします。
パターン2
上映前に、いくつか注意点をお伝えします。
携帯電話の電源をお切りいただき、静かな環境でご鑑賞ください。
飲食は可能ですが、においの強いものはご遠慮ください。
また、非常口は後方と左右にございますので、あらかじめご確認をお願いいたします。
それでは、どうぞ映画をお楽しみください。
ショート挨拶
パターン1
上映中は携帯電話をオフにし、静かにご鑑賞ください。
非常口は後方にありますので、念のためご確認をお願いします。
パターン2
飲食は自由ですが、ごみは必ず分別をお願いします。
携帯電話の電源もお切りください。
パターン3
上映にあたり、携帯電話はマナーモードに、会場は静かに保つようご協力ください。
どうぞ安心してご覧ください。
くだけた挨拶
パターン1
映画の前にちょっとだけお願いです。
携帯はマナーモードにして、音が鳴らないようにしてくださいね。
飲み物やお菓子はOKですが、ごみは持ち帰りにご協力ください!
パターン2
上映中に「ピコーン♪」と音が鳴ると台無しなので、携帯はオフでお願いします。
それと非常口は後ろにありますので、気になる方は確認しておいてください。
パターン3
おしゃべりは映画が終わってから!
みんなで気持ちよく楽しむために、静かにご覧ください。
子ども向け挨拶
パターン1
これから映画が始まります。
携帯やゲームはしまって、静かに見ようね。
お菓子を食べたあとは、ごみをちゃんと片づけてください。
パターン2
映画の途中でおしゃべりをすると、後ろのお友だちが見えなくなっちゃうよ。
だから最後まで静かに見てね。
どうしてもトイレに行きたくなったら、そっと出ても大丈夫です。
書き方のコツ
1. 楽しい雰囲気をつくる
- 映画会はあくまで「娯楽の場」。堅苦しくせず、少し笑顔で話すと会場が和みます。
- 「映画を通じて一緒に笑いましょう」「思い出を持ち帰ってください」といった言葉を添えると前向きになります。
- 世代を超えて一緒に楽しめることを強調すると、参加者全体に一体感が生まれます。
2. 安全面への配慮を忘れない
- 映画館と違い、地域会場では非常口や避難経路の案内を加えると安心感が高まります。
- 飲食可の場合は「ごみの持ち帰り・分別」について一言添えるとトラブルを防げます。
- 携帯電話やおしゃべりに関しても、やんわり注意するだけで上映中の雰囲気が守られます。
3. 話す長さに注意する
- 開会挨拶は1分以内、閉会は30秒程度を目安に。
- 映画が主役なので、あいさつが長すぎると「早く始めてほしい」と感じられてしまいます。
4. 自分の言葉を少し入れる
- 「私もこの映画を楽しみにしていました」など、自分の実感を添えると親近感がわきます。
- 地域ならではの一言(例:「今日は冷えるので、温かい飲み物を片手に楽しんでください」)を入れると自然な雰囲気になります。
ダメな挨拶パターン
- 長すぎる挨拶
例:「それではまず、この映画の制作背景について詳しく説明しますと…」 - 自分本位な内容
例:「私自身はあまり映画に興味がないのですが、任されてしまったので…」 - ネガティブな表現
例:「今日は準備不足で上映がうまくいくかわかりませんが…」 - 専門的すぎる話
例:「映画史的に見ても、この作品は新古典主義の影響が強く…」 - 観客を軽んじる発言
例:「どうせ小さな集まりですから、期待しすぎないでくださいね」 - 注意ばかりで雰囲気を壊す
例:「食べ物は絶対にこぼさないで!携帯も必ず電源オフ!しゃべらないでください!」
まとめ
映画鑑賞会の挨拶は、堅苦しくする必要はありません。
大切なのは「感謝の一言」と「楽しい雰囲気づくり」、そして「安全面への配慮」です。
- 開会では参加へのお礼と期待感を伝える
- 上映前には最低限の注意事項をやんわりと伝える
- 閉会では感謝と次回へのつながりを添える
この3つを押さえておけば、誰でも安心して進行役を務められます。
「これなら自分でも言える」と思える文例をそのまま使うのも良し、少し自分の言葉を加えてアレンジするのも良しです。
無理に完璧を目指さず、地域の皆さんと一緒に映画を楽しむ気持ちを大切にしてください。