PR 研修・視察

研修旅行の挨拶完全まとめ|出発・昼食・乾杯・帰りのバスまで使える文例集

KAZU

2年間自治会長を務め、役員会や地域行事の運営・挨拶を数多く経験。

形式よりも「実際に困っている人が安心して進められること」を大切に、挨拶文・マナー・テンプレートなど、現場に即した情報をまとめています。

同じように“誰かのために動く人”が少しでも楽になれたら嬉しいです。

▶ 詳しいプロフィールはこちら

研修旅行は学びの場であると同時に、親睦を深める大切な機会です。
バス出発の挨拶から昼食、懇親会の乾杯、帰りのバスまで──さまざまな場面で一言が求められます。

ここでは、フォーマルからユーモアを交えた挨拶まで、すぐに使える文例をまとめました。

研修旅行の挨拶をまとめてチェック

研修旅行では、出発・昼食・懇親会・帰りのバスと、意外に多くの場面で挨拶が必要になります。
それぞれの場面に合った言葉を用意しておけば、当日も安心です。

この記事では、すでに紹介した各記事を一覧でまとめました。

「出発の挨拶を任された」「乾杯の音頭を頼まれた」「最後の締めをどうするか迷う」──そんなときに役立ちます。

スマホからそのまま読んで使える形にしているので、研修旅行の直前でも安心です。

出発挨拶の文例まとめ

研修旅行のスタートを飾る出発挨拶は、旅全体の雰囲気を決める大切な役割です。
研修らしい真面目さを伝えつつも、旅行らしい楽しさや和やかさを加えると自然にまとまります。

ここでは代表的な文例をピックアップしました。詳しい文例は個別記事で紹介しています。

フォーマルな挨拶例

皆さま、おはようございます。本日は研修旅行にご参加いただき、誠にありがとうございます。
今回の研修は、他自治体の防災対策を学び、私たちの地域活動に生かすことを目的としています。
道中の安全に留意しながら、有意義な一日となりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

ショート挨拶例

本日は研修旅行にご参加いただきありがとうございます。
学びと親睦の場として、充実した時間にしていきましょう。

ユーモアを交えた挨拶例

今日は研修旅行ですので、どうか“飲みすぎ寝すぎ”にはご注意ください。
ただし、笑顔と拍手は大いに大歓迎です!

※ 詳しくは「研修旅行「出発」挨拶の文例集」をご覧ください。

昼食挨拶の文例まとめ

研修旅行の合間に行う昼食の挨拶は、堅苦しくなりすぎず「感謝」と「リラックス」を伝えるのがポイントです。
食事の前なので短めにまとめつつ、午後に向けて雰囲気を和ませると好印象です。

フォーマルな挨拶例

皆さま、午前中の研修お疲れさまでございました。
ただいまより昼食の時間となります。
本日の食事をご用意いただいた皆さまに厚く御礼申し上げます。
午後も研修が続きますので、ここでしっかりと英気を養っていただければ幸いです。
それでは、どうぞ召し上がってください。

ショート挨拶例

午前中の研修お疲れさまでした。
ここからはおいしい昼食を囲みながら、参加者同士の交流を深める時間にしていただければと思います。
午後に向けてしっかりエネルギーを補給してください。

ユーモアを交えた挨拶例

皆さま、お待ちかねの昼食の時間です。
ここで食べすぎると午後は体よりもまぶたが重くなってしまうかもしれません。
でもそれも研修旅行の醍醐味ということで、存分に味わってください。

※ 詳しくは「研修旅行「昼食時」挨拶の文例集」をご覧ください。

乾杯挨拶の文例まとめ

懇親会のスタートを飾る乾杯挨拶は、場を盛り上げる大切な役割です。
短すぎず長すぎず、30秒〜1分程度で「感謝」「親睦」「楽しい時間にしましょう」を伝えるのがコツです。

フォーマルな挨拶例

皆さま、本日は研修旅行にご参加いただき、誠にありがとうございました。
日中の研修では学びを深めることができ、実りある時間となりました。
これからは懇親会を通じてさらに交流を深めていただければ幸いです。
皆さまのご健康と今後のご活躍を祈念いたしまして、乾杯!

ショート挨拶例

今日は大変お疲れさまでした。
研修を通して得た学びを胸に、ここではおいしい食事と交流を楽しんでください。
皆さまに感謝を込めて、乾杯!

ユーモアを交えた挨拶例

皆さま、一日お疲れさまでした。
ここからは“防災研修”ではなく“懇親研修”です。
しっかり学んだ分、しっかり楽しんでください。乾杯!

※ 詳しくは「研修旅行「乾杯」挨拶の文例集」をご覧ください。

帰りのバス挨拶の文例まとめ

研修旅行の最後を締めくくる帰りのバス挨拶は、「感謝」「学び」「労い」を短く伝えるのが基本です。
疲れている時間帯なので、30秒〜1分程度で簡潔にまとめると喜ばれます。

フォーマルな挨拶例

本日の研修旅行にご参加いただき、誠にありがとうございました。
無事に日程を終えることができましたのは、皆さまのご協力あってのことと感謝しております。
本日得た学びを地域の発展に結びつけていければ幸いです。
それでは、ご帰宅までどうぞお気をつけてお帰りください。

ショート挨拶例

ご参加いただきありがとうございました。
皆さまのおかげで充実した研修旅行となりました。
また次の機会もよろしくお願いいたします。

ユーモアを交えた挨拶例

皆さま、一日お疲れさまでした。
午前は学び、午後は交流、そして今は“眠気との闘い”かもしれません。
無事に帰宅されるまでが研修旅行です。どうぞお気をつけて。

※ 詳しくは「研修旅行「帰り」挨拶の文例集」をご覧ください。

まとめ

研修旅行では、出発・昼食・懇親会・帰りのバスと、意外に挨拶の機会が多いものです。
どの場面でも共通して大切なのは「感謝」と「親睦」、そして「前向きな言葉」です。

  • 出発では安全と研修の目的を伝える
  • 昼食では感謝とリラックスを呼びかける
  • 乾杯では親睦と盛り上がりを作る
  • 帰りのバスでは労いと学びをまとめる
関連記事

以下の表は、自治会行事の挨拶を目的別にまとめています。

用途に合わせてご覧ください。

1. 会議・役職関連あいさつ
定例・臨時総会定例役員会役員引き継ぎ
会長就任会長退任役員交代
2.式典・表彰・公式イベントあいさつ
受賞コメント送別会・歓迎会防犯研修会
研修旅行
3.地域行事・季節イベントあいさつ
運動会盆踊り大会夏祭り
秋祭り映画鑑賞会餅つき大会
グラウンドゴルフ大会敬老会
4.地域活動・奉仕活動あいさつ
防災訓練清掃活動公園清掃・草刈り
廃品回収
5.会合・親睦会あいさつ
新年会忘年会懇親会
会合挨拶
6.個人対応・自己紹介
急な挨拶対応短い自己紹介被らない自己紹介

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

KAZU

2年間自治会長を務め、役員会や地域行事の運営・挨拶を数多く経験。

形式よりも「実際に困っている人が安心して進められること」を大切に、挨拶文・マナー・テンプレートなど、現場に即した情報をまとめています。

同じように“誰かのために動く人”が少しでも楽になれたら嬉しいです。

▶ 詳しいプロフィールはこちら

-研修・視察
-