人前での挨拶は苦手…という方でも安心。
閉会のあいさつは「感謝+ねぎらい+締めの言葉」で十分です。
この記事では、30秒で言える短い文例から、場を和ませる親しみやすい挨拶までご用意。
そのままコピペで使えるので安心です。
挨拶の型(運動会 閉会)
閉会の挨拶は「感謝と労い」を伝えるのが基本です。
シンプルに次の3ステップでまとめましょう。
- 感謝の言葉
例:「本日は多数のご参加をいただき、ありがとうございました」
例:「役員・保護者の皆さま、ご協力に心より感謝申し上げます」 - 労いの言葉
例:「選手の皆さん、最後までよくがんばりました」
例:「応援の皆さまも一緒に盛り上げていただき、ありがとうございました」 - 締めのひと言
例:「来年もまた元気にお会いしましょう」
例:「これをもちまして○○地区運動会を閉会いたします」
開会よりも少し落ち着いたトーンで、参加者全員を労いながら締めるのがコツです。
挨拶文例集|フォーマル(きちんと型どおり)
パターン1(自治会長向け)
「皆さま、本日は○○地区運動会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
競技を通して、地域のつながりと子どもたちの元気な姿を見ることができ、大変うれしく思います。
また、準備から運営までご協力くださった役員や関係者の皆さまに、心より御礼申し上げます。
これをもちまして、本日の運動会を閉会いたします。どうもありがとうございました。」
パターン2(自治会役員向け)
「皆さん、本日は一日お疲れさまでした。
参加された皆さまの元気な姿や、応援の声にあふれた会場の雰囲気は、地域の力を改めて感じさせてくれました。
役員や保護者の方々のご協力なくしては、無事に終えることはできませんでした。
本当にありがとうございました。これで閉会のあいさつといたします。」
挨拶文例集|ショート(30秒でOK)
パターン1(最短・シンプル)
「本日は○○地区運動会にご参加いただき、ありがとうございました。
けがもなく無事に終えられましたことを嬉しく思います。
これで閉会のあいさつといたします。」
パターン2(感謝を強調)
「皆さま、一日お疲れさまでした。
参加者の皆さんの頑張りと、役員や保護者の皆さまのご協力に心より感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。」
パターン3(労いを中心に)
「本日は最後まで元気にご参加いただき、ありがとうございました。
選手の皆さんも応援の皆さんも、とても素晴らしかったです。
これをもちまして運動会を閉会いたします。」
挨拶文例集|くだけた(親しみやすい)
パターン1(みんなで楽しんだ一日)
「皆さん、今日は一日お疲れさまでした!
競技も応援も本当に盛り上がって、素晴らしい運動会になりました。
地域の力を改めて感じられて嬉しい限りです。
また来年も元気に集まりましょう!」
パターン2(子どもを中心に労う)
「今日は子どもたちの頑張りが本当に光った一日でした。
全力で走る姿や元気な笑顔に、大人の私たちも元気をもらいましたね。
みんなよく頑張りました!また次の行事でも一緒に盛り上がりましょう。」
パターン3(保護者への感謝)
「今日は子どもたちの応援、本当にありがとうございました。
声援のおかげで、子どもたちも最後まで力を出し切れたと思います。
保護者の皆さまにも心から感謝いたします。
どうぞゆっくり体を休めてください。」
パターン4(役員・スタッフへの感謝を強調)
「朝早くから準備にご協力いただいた役員・スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
おかげで無事に運動会を終えることができました。
参加された皆さんも、また地域のつながりを深めていただけたと思います。
本当にお疲れさまでした!」
パターン5(ユーモアを交えて)
「今日は楽しい一日になりましたね!
わたしも応援で声が枯れそうですが、それもまたいい思い出です。
選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
来年はわたしも何か競技に出ようかな?(笑)」
挨拶文例集|子ども向け(元気に締める)
パターン1(短くスッキリ)
「みんな、今日は一日よくがんばりました!
最後まで元気いっぱいの姿、とても素晴らしかったです。
また来年もこのグラウンドで会いましょう!」
パターン2(思い出を強調)
「今日はたくさん走って、応援して、笑顔あふれる一日になりました。
きっと今日のことは、いい思い出になると思います。
本当にお疲れさまでした!」
パターン3(来年への期待を込めて)
「今日の頑張りを胸に、また来年の運動会もみんなで楽しみましょう。
元気いっぱいの声援と笑顔をありがとうございました!
これで閉会のあいさつとします。」
アレンジのコツ
閉会挨拶は、基本の流れに少し工夫を加えるだけで自分らしくなります。
- 天候や当日の様子に触れる
例:「今日は暑い中、最後まで頑張ってくれてありがとう」
例:「雨が心配でしたが、無事に最後までできてよかったです」 - 地域や学校の特色を入れる
例:「○○小学校と地域が一体となった運動会」
例:「○○町内会ならではの温かい雰囲気」 - 自分の言葉に置き換える
例:「本日はお疲れさまでした」→「今日は本当に楽しい一日でしたね」
その場の空気や自分の気持ちをひと言加えると、自然な挨拶になります。
ダメな挨拶パターン
初心者がついやりがちな失敗例です。
- 長く話しすぎる
→ 閉会挨拶は1分以内が目安。疲れている場なので短めに。 - 反省や謝罪ばかりになる
→ 「準備が足りず…」「運営が不十分で…」といった言葉は雰囲気を下げます。 - 自分だけで話を締める
→ 参加者全員を労う言葉を忘れないようにしましょう。
まとめ
運動会の閉会挨拶は、
「感謝 → 労い → 締めの一言」で十分です。
この記事で紹介した文例から、自分に合うものを選んで短く伝えれば大丈夫。
最後を気持ちよく締めくくれば、運動会全体が温かい雰囲気で終わります。
関連記事
運動会開催の回覧文テンプレート3タイプ(Word配布)
地域の恒例行事として親しまれている「運動会」。 自治会や町内会で企画を担当するとき、「回覧文をどう書けばいいのか分からない…」と悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では、すぐに使える 運動会の回覧文テンプレート3タイプ(Word形式) をご用意しました。 フォーマル・アピール・ポップの3種類から、地域の雰囲気に合わせて選べます。 運動会の回覧文テンプレート一覧 回覧文は、行事の目的や読み手によってトーンを変えるのがポイントです。 ここでは、自治会・町内会・子ども会など、幅広い場面で使いやすい3タイ ...
【例文付き】運動会「来賓」挨拶の文例集|祝辞と激励の言葉を伝える
運動会に招かれた来賓として挨拶を頼まれると、「何を話せばいいのか分からない」と悩む方は少なくありません。 この記事では、フォーマルな祝辞から、短く簡単にまとめられる文例まで紹介。そのまま使える挨拶がきっと見つかります。 挨拶の型(運動会 来賓) 来賓挨拶は「祝辞と激励」が基本です。次の3ステップを意識すると、短くても伝わります。 お祝いの言葉例:「本日は盛大に運動会が開催されますことを心よりお祝い申し上げます」 ねぎらい・感謝例:「開催にあたりご尽力いただいた皆さまに敬意を表します」例:「地域の皆さまの温 ...
運動会挨拶まとめ|そのまま使える開会・閉会・来賓あいさつ例文集
運動会で「どんな挨拶をすればいいの?」と迷う方へ。この記事では、開会・閉会・来賓の3つの立場別に文例を整理しました。 フォーマルから短いもの、親しみやすい例まで幅広く紹介しているので、自分に合った挨拶が必ず見つかります。 運動会 開会挨拶 開会挨拶は、運動会の始まりを盛り上げる大切な役割です。基本は「挨拶 → 感謝 → 盛り上げの一言」の3ステップで十分。 例えば、 フォーマルにまとめたいときは「皆さま、本日はご参加ありがとうございます。けがのないように楽しんでください」 短く済ませたいときは「おはようご ...
運動会「閉会」挨拶の文例集|短く覚えやすい挨拶からフォーマルまで
人前での挨拶は苦手…という方でも安心。閉会のあいさつは「感謝+ねぎらい+締めの言葉」で十分です。 この記事では、30秒で言える短い文例から、場を和ませる親しみやすい挨拶までご用意。そのままコピペで使えるので安心です。 挨拶の型(運動会 閉会) 閉会の挨拶は「感謝と労い」を伝えるのが基本です。シンプルに次の3ステップでまとめましょう。 感謝の言葉例:「本日は多数のご参加をいただき、ありがとうございました」例:「役員・保護者の皆さま、ご協力に心より感謝申し上げます」 労いの言葉例:「選手の皆さん、最後までよく ...
運動会「開会」挨拶の簡単文例集|そのまま使えるパターンを多数紹介
地域や学校の運動会で「開会の挨拶をお願いします」と言われて、「何を話したらいいのか分からない…」と悩む方は多いと思います。 ここでは、フォーマルから親しみやすい挨拶まで、すぐに使える文例を紹介します。 そのまま読んでもよし、自分らしくアレンジしてもOK。短い例文もあるので、暗記が苦手な方でも安心です。 挨拶の型(運動会 開会) 運動会の開会挨拶は、次の「シンプル3ステップ」で十分です。 あいさつ例:「おはようございます」「皆さんお集まりいただきありがとうございます」 開催の喜び・感謝例:「今日は晴天に恵ま ...
以下の表は、自治会行事の挨拶を目的別にまとめています。
用途に合わせてご覧ください。



