新年会の挨拶を任されると、
「何を話せばいいのか」と迷う方も多いと思います。
この記事では、自治会の新年会でそのまま使える 開会・乾杯・締めの挨拶文例 を紹介します。
フォーマルから気軽なものまで揃えているので、自分に合ったパターンを選んで使ってくださいね。
新年会の挨拶の流れ
自治会の新年会は、忘年会と同じくシンプルな進行が多いです。
一般的には次のような流れで進みます。
- 開会挨拶
新しい年を迎えてのご挨拶と、参加者への感謝を伝える。 - 来賓紹介(ある場合)
招かれた来賓や特別なゲストを紹介する。 - 乾杯挨拶
「今年もよろしく」の思いを込めて乾杯を行う。 - 歓談・食事
参加者同士が交流しながら楽しく過ごす時間。 - 締めの挨拶
会をまとめ、新しい一年の抱負や健康祈願の言葉で締める。
開会挨拶文例
フォーマルな挨拶
パターン1
新年あけましておめでとうございます。
本日はご多用の中、自治会新年会にご参加いただき、誠にありがとうございます。
昨年は地域活動に多大なご協力をいただき、改めて御礼申し上げます。
本年も「安心・安全で住みよいまちづくり」を合言葉に、役員一同努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、新しい一年の門出を祝い、ただいまより新年会を開会いたします。
パターン2
皆さま、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は自治会活動にご理解とご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
今年も地域の絆を深め、安心して暮らせる環境づくりに力を合わせていきたいと思います。
本日の会が、皆さまにとって楽しい交流のひとときとなりますよう願っております。
それでは新年会を始めさせていただきます。
シンプルな挨拶
パターン1
新年あけましておめでとうございます。
こうして皆さまと元気に新しい年を迎えられたことを嬉しく思います。
本年も健康で笑顔あふれる一年になりますよう願っております。
それでは新年会を開会いたします。
パターン2
皆さま、本日はお集まりいただきありがとうございます。
新しい年の始まりを一緒に迎えられることを心から嬉しく思います。
どうぞ本日の会を楽しんでください。
それでは開会いたします。
親しみやすい挨拶
パターン1
あけましておめでとうございます!
今年もこうしてみんなで集まれて、本当に嬉しいです。
日頃の忙しさはひとまず忘れて、今日は思いっきり楽しみましょう。
それでは新年会のスタートです!
パターン2
皆さん、新年おめでとうございます!
こうして地域の仲間が集まって、新しい年を迎えられるのはありがたいことですね。
本日が、皆さんにとって笑顔あふれる時間になりますように。
それでは始めましょう!
乾杯挨拶文例
フォーマルな挨拶
パターン1
皆さま、新年あけましておめでとうございます。
本日は自治会新年会にご出席いただき、誠にありがとうございます。
昨年は地域活動に多大なご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
本年も「安全で住みやすい地域づくり」を合言葉に、力を合わせてまいります。
どうか皆さまにとって健康で実りある一年となりますようお祈りいたします。
それでは、今年一年の地域の発展と、皆さまのご健勝を祈念いたしまして、乾杯!
パターン2
皆さま、本日は新年会にご参加いただきありがとうございます。
旧年中は自治会活動への温かいご理解とご協力をいただき、役員一同感謝申し上げます。
本年も地域の絆を深め、笑顔あふれる町を一緒に作っていきましょう。
それでは皆さまの健康とご多幸を祈って、乾杯!
シンプルな挨拶
パターン1
新年あけましておめでとうございます。
今年も地域の皆さまと共に、健康で笑顔あふれる一年になりますように。
それでは、乾杯!
パターン2
本日はお集まりいただき、ありがとうございます。
新しい一年が皆さまにとって、充実した日々となりますよう願っております。
それでは、乾杯!
親しみやすい挨拶
パターン1
あけましておめでとうございます!
今年も元気に、楽しい一年を過ごしていきましょう。
今日は料理もお酒もたっぷりありますので、どうぞ遠慮なく楽しんでください。
それでは皆さんの笑顔と健康に、乾杯!
パターン2
新しい年をこうしてみんなで迎えられて、本当に嬉しいです。
今年も助け合いながら、楽しく過ごしていきましょう。
それでは、乾杯!
締め挨拶文例
フォーマルな挨拶
パターン1
皆さま、本日は新年会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
和やかな雰囲気の中で交流を深められたこと、大変うれしく思います。
本年も地域の安全と発展のため、力を合わせてまいりたいと存じます。
最後になりますが、皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げ、締めのご挨拶といたします。
パターン2
本日はご参加いただき、ありがとうございました。
今年も地域の絆を大切にしながら、安心して暮らせる町を作っていきましょう。
皆さまにとって、幸多き一年となりますことをお祈りいたします。
これをもちまして、本日の新年会をお開きとさせていただきます。
シンプルな挨拶
パターン1
本日は新年会にご参加いただき、ありがとうございました。
皆さまにとって今年一年が健康で、笑顔あふれる年になりますように。
これで新年会を終了といたします。
パターン2
今日の会を通して、皆さまと新しい年を一緒に迎えられたことを嬉しく思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、これにてお開きといたします。
親しみやすい挨拶
パターン1
今日はたくさんの笑顔に囲まれて、良い一年のスタートになったと感じています。
今年もお互い元気に、楽しく過ごしていきましょう。
それでは新年会を締めたいと思います。ありがとうございました。
パターン2
本日はご参加いただき、ありがとうございました!
新しい年も、みんなで支え合いながら、笑顔いっぱいで過ごしていきましょう。
これにて新年会をお開きといたします。
アレンジのコツ
- 新年らしい言葉を入れる
「一年の計は元旦にあり」「新しい門出」「飛躍の年に」など、季節や時期に合ったフレーズを入れると自然です。 - 抱負を少し添える
「今年は防災活動をさらに充実させたい」「子どもたちが安心して遊べる環境づくりを進めたい」など、短い目標を入れると前向きな印象になります。 - 健康祈願を忘れない
「皆さまの健康をお祈りします」「元気に一年を過ごしましょう」といった言葉は、どんな場でも無難で喜ばれます。 - 地域や行事の特徴に触れる
「〇〇町内ならではの絆を大切に」「△△会館での恒例行事」など、少しだけ地域色を入れると一体感が生まれます。 - 自分の言葉で柔らかく
定型文をそのまま読むよりも、自分の言葉でひとこと加えるだけで、ぐっと自然に聞こえます。
ダメな挨拶例
- 説教調になってしまう
例:「最近の若い人は地域活動に参加しなくて困ります。」 - 去年の反省ばかりに偏る
例:「昨年は失敗ばかりで大変でした。正直うまくいかないことばかりでした。」 - 暗い話題で終わる
例:「今年も不安なことが多く、厳しい一年になるでしょう。」 - 長すぎて飽きられる
例:「自治会の設立当初からの歴史を振り返りますと…(延々と続く)」 - 自分本位な内容
例:「私が自治会長になってからの実績を改めて紹介します。」 - 場の空気を壊す表現
例:「まあ大した集まりでもないですが、形だけでも挨拶を…」
まとめ
自治会の新年会の挨拶は、
「感謝」+「希望」+「健康祈願」 の3つを入れれば安心です。
- フォーマル → 来賓や公式の場に向く
- シンプル → 一般的な自治会の集まりで無難
- 親しみやすい → 内輪での和やかな会にピッタリ
どのパターンも30秒〜1分程度で収まるようにしておくと、場の雰囲気を壊さず自然に締まります。
また、季節感や地域らしさを少し加えると、より“自分の言葉”として伝わりやすくなります。
ぜひこの記事の文例をベースに、自分らしい一言を添えてみてください。